【製品レビュー】docomo PRIME series F-01C(その2) microSDHCカードの装着方法と防水について
2011-08-20 (土) 23:14 デジモノ
前回に引き続き、「docomo PRIME series F-01C」のレビューです。
現時点でも価格.comで売れ行き第5位にランクインされるくらいまだまだ人気機種のようです。
今回はmicroSDHCカードの装着方法と防水についてです。
まずは、microSDHCカードの装着方法についてです。
以前紹介した「東芝 microSDHC(マイクロSDHC)カード 8GB クラス4 海外パッケージ」を装着しました。
F-01Cの電源を落とし、裏のふたを開けます。
電池を取り外すとカードを入れる隙間があります。

小さいので注意しながら入れます。
てぃーは一度microSDHCカード机から落としてしましまい、あやうくイスで引いて壊すところでした(汗
ちなみに以前ハードコンタクトレンズをこの方法で木っ端みじんにしたことがあります。。。

奥に押し込めば装着できます。

後は電源を入れ、microSDHCカードが認識されていればOKですね。
次に、防水についてです。
以前のF904iは防水ではなかったのですがスキーに持って行ってスキーをしながら使うことはできました。
でもさすがに水の中で使うことまではできませんでした。
今回の購入にあたって防水は結構重要視した点です。
でもさすがに防水とカタログにありましたが、どれくらいのものかテストするのはちょっとためらわれました。
これで壊れたらどうしようもないですからね。。。
でもやりたくなるのがデジモノ好きの性分^^
念のためデータのバックアップを取ってからテストしてみました。
まずは恐る恐る水道の流れにかけてみました。

なんてことない普通にど~んとしていました。凛々しいヤツです。
大丈夫そうだったので栓をし、そのまま水を貯めてみました。

へっちゃらだという感じで普通に動いていました。
ほんと頼もしいヤツです!!
もう水は大丈夫ということが分かったのでお風呂に連れて行き、ワンセグを見ながら湯につかりました。
画面は写真のように半分折り畳み、ちょっとひねった状態が一番見やすかったです。
以前持っていたヨコモーションに匹敵する見やすさになりました。

ほんといい湯となりました^^
てぃーはテレビを見ながらお風呂に入るのが夢だったのでようやく実現でき感無量でした!
ありがとう、F-01C!
これからもお風呂に一緒に連れて行きたいものです。
ただ、あくまで防水機能は機械をゴムパッキンで囲うことで可能となっているだけです。
上に挙げたようにmicroSDHCカードは裏蓋の奥深くにあり、パソコンに画像などをコピーする場合は直接取り出すのは面倒です。
そのためデータは本体の側面にあるカバーを外して端子を接続する必要があります。
そこにはゴムパッキンがあるのですが何度か接続を繰り返すとゴムパッキンに隙間ができてしまうこともあるらしいです。
そのためあるとき突然そこから水が入ってケータイがパーになってしまうかもしれないらしいです。。。
防水を楽しめるのも最初の間だけかもしれないですね。
他に気になったことがあればレビューしたいと思います。
↓この記事が参考になったら拍手をクリックお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- 【開発環境】これでよかった!? iPhone4のカバーをソフトケースに変更(バッファローコクヨサプライ『柔らかくて硬い』TPUケースBSIP11PCTBK) (2012/02/21)
- 【開発環境】iPhone4のスピーカーから音が出ない→アップルストア渋谷へ→修理ではなく交換→ラッキー!いやそうでもない。。。 (2012/01/04)
- 【製品レビュー】docomo PRIME series F-01C(その2) microSDHCカードの装着方法と防水について (2011/08/20)
- 【製品レビュー】docomo PRIME series F-01C (2011/08/19)
- 【製品レビュー】デジカメで動画を撮るときに手が疲れない方法→エツミ ポータブルミニ三脚 キーポッド(Keypod)とCyber-shot WX5 (2011/08/18)