2012-04-08 (日) 19:31
自作Macアプリ
http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-270.html【自作Macアプリの紹介】デジカメ撮影日を一括変更 for Mac
※コメント欄のみなさんからのご意見と対処方法もご覧ください。てぃーによる自作Macアプリ「デジカメ撮影日を一括変更 for Mac」の紹介です。
Vectorにて
公開中です。
1.ソフトの概要「デジカメ撮影日を一括変更 for Mac」は、デジカメのExif情報の撮影日を一括で変更することができます。
例えば、次のような場合にお使いください。
(1)時間設定を間違って撮影した写真の撮影日を直すことができます。
(2)旅行などで友達のカメラでも撮ってもらった場合、自分で撮った写真との時間の微妙なズレを
修正できます。例えば、同じ時間に撮ったのに数分違っていてスライドショーで時系列に見ると
変な順に表示されることを防げます。
(3)海外旅行などで時差を設定しなかった場合に時間を修正できます。
*注意一度実行すると元に戻せません。別フォルダに出力するかバックアップを取ることをお勧めします。
iPhoto内の画像ファイルは直接指定できません(アップルの仕様のため)。一度デスクトップなどにコピーしたものをお使いください。
Macの時間帯設定が日本標準時でないとうまく動かない可能性があります。
ドラッグ&ドロップでのファイル指定は1ファイルしか指定できません。
時差の日数指定は0~366日のみです。
読み込み/書き出しのフォルダ(それまでの階層も)・ファイル名に日本語があると処理ができない場合があるようです。この場合は日本語のない状態で実行してください。ファイルの変更日作成日は変更されません。こちらを変更されたい場合は
姉妹アプリ「デジカメ変更日を撮影日に一括変更 for Mac」を併用ください。
2.作者への連絡先(Twitter、ブログ)不具合や感想がありましたらコメントください。
3.取り扱い種別フリーソフト
4.動作環境Mac OS X 10.6のみ
5.インストール・アンインストール方法インストールは、.appファイルをクリックすることで開くことができます。.appファイルを好みのフォルダ(アプリケーションフォルダなど)に移動させて使用してください。
アンインストール方法は、ファイル削除のみで問題ありません。
↓この記事が参考になったら拍手をクリックお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-270.html【自作Macアプリの紹介】デジカメ撮影日を一括変更 for Mac
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ありがとうございます。
お褒めいただいて光栄です。
質問についてですが、まず対象の画像ファイルはJPG(拡張子:JPG、JPEG)とTIFF(TIFF)のみでRAWファイルは対象ではないです。
これはRAWファイルがメーカーおよびバージョンによって仕様が異なり、その仕様が完全に公開されていないためです。
アプリの説明で注意書きを入れなかったのはRAWをお使いになるプロの方にまで利用いただけるとは思っていなかったからです。
ご了承ください。
次にJPGファイルでも実行できないということですが自分の環境では実行できますので次の点を確認いただけますでしょうか。
1.拡張子を表示しない設定では実行できませんので表示するようにしてください。
これはアプリのプログラムの内部で拡張子で対象ファイルかを確認しているためです。
マックの場合、拡張子を表示させないとそのファイルがどんな種類のファイルか判断するのがプログラムからでは難しいためです。
2.Macintosh HDの直下が書き込み禁止になっていないか確認してください。
プログラムの内部ではMacintosh HDの直下に一時的にファイルをコピーするようにしています。
そのためMacintosh HDの直下が書き込み禁止になっていると処理を行うことができません。
確認方法はデスクトップのMacintosh HDを右クリックし「情報を見る」ー「共有とアクセス権」で「システム」の「アクセス権」が「読み/書き」以外になっていればその可能性があります。
なおMacintosh HDは購入時の名称ですが別の名称に変更していても大丈夫です。
3.JPGファイルにExif情報があるか次の方法で確認してください。
・JPGファイルをプレビューで開き、「ツール」ー「インスペクタを表示」をクリックしてください。
・表示されましたら左から2つ目の丸囲みの「i」マークをクリックし、下に表示された「Exif」をクリックしてください。
・ここに日時に関する情報があるか確認してください。
メーカーによってはRAWからの現像ではExif情報は作成されず代わりにTIFF情報(そのウィンドウの右に表示されています)が作成される場合あります。
このTIFF情報はメーカー独自の情報であり、仕様が一般に公開されていないためこのアプリでは変更することができません。
またこの場合Exif情報がないので処理の対象になりません。
4.読み込み/書き出しのフォルダ・ファイル名に日本語があるか確認してください。
日本語があっても処理ができるように作っていますが念のため日本語のないフォルダ・ファイル名で行ってみてください。
5.読み込みフォルダは対象とする画像ファイルのみにしてみてください。
関係のないファイルがあっても実行できるように作ってありますが念のためお願いします。
現時点で考えられるのは上のような点となります。
もしこれでもうまく行かない場合は差し支えなければJPGファイルを何枚かいただくことはできますでしょうか?
どちらかにアップされましたらリンク先を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
恐らく 2012-06-02 の「お尋ねです」と全く同じ現象です。「デジカメ撮影日を一括変更 for Mac」を起動してもパネルの中央の「撮影日設定」が表示されません。上下の「対象データ」と「オプション」のみです。これで実行しても、ファイル名は一切変更されません。
試しに、フォルダ名(入出力双方とも)はアルファベットのみにして、JPEG 以外のファイルも一切保存しないようにして実験しましたが、ダメでした。
撮影した画像ファイルは、iPhone 4S で撮影したものと Canon PowerShot G11 で撮影したものです。全てのファイルに EXIF 情報が含まれていることは確認しています。
拡張子はもちろん常時表示する設定にしてあります。ファイル名は「IMG_0808.JPG」(iPhone 4S)や「IMG_1939.JPG」(Canon)のようになっています。
起動ディスクのルートディレクトリのアクセス権システムは読み書き可能になっています。
OS は OS X 10.8 (12A1269)、パソコンは MacBook Pro (17", Early 2011) です。搭載メモリは 8 GB、起動ディスクは SSD です。
しい坊さん
連絡ありがとうございます。
いろいろ検証していただいて恐縮です。
「撮影日設定」が表示されないとのことですので、次のように作り直してみました。
↓いかがでしょうか?
http://kie.nu/hUH
表示されるか確認していただければと思います。
しい坊さんにいろいろと検証していただいて、おそらくですがもし表示されないとしたらそれはOSのバージョンの違いが原因と思われます。
自分のOSは10.6なので10.6では動作することは確認できますが、アップルのOSはバージョンが違うと仕様が大幅に変わるのでアプリが対応できないことがあります。
自分の持っていないバージョンで動くかは確認できず、しかも持っていないバージョン用のアプリは作れないのはアップルの仕様です。
もし今回作り直したもので動作しない場合は今の自分の開発環境では作成できないのでご了承ください。
(今のマックは5年前のもので古いので最新のOSはインストールできません。。。)
申し訳ないですがよろしくお願いします。
迅速なご対応、ありがとうございます。「撮影日設定」は無事、表示されるようになりました。しかし、喜んだのもつかの間、フォルダを指定して「実行」すると、「完了しました。計0ファイル」と表示され、実際には何も起こりません。
フォルダ名を半角アルファベットのみにしても変りありませんでした。
残念ながら現状では利用できないので、てぃーさんの方が Mountain Lion を導入されるまで待つしかないようです。
ちなみに、使い方で謎なのは、「撮影日指定」の「日付を指定」の欄に日付と時間の設定窓があることです。私は単純にファイルの EXIF 情報から撮影日時を読み取って、それをファイル名の先頭に付けるだけだと思っていましたが、この日時の設定欄はどういう意味があるのでしょう?
ありがとうございます。
表示はされても何も変わらないとのことですか。
そうでしたら残念ながら現時点では対応できないです。
そろそろMac Book Airに買い替えようかと思っていますが、今のマシンに愛着もあり動いている間は使いたいという感じです。
Vectorの方には対応バージョンを10.6のみとして記載を変更するように連絡するつもりです。
お力になれず申し訳ないです。
なお、このアプリはファイルのExif情報の撮影日を変更するものです。
例えばExif情報の撮影日が2012年7月26日12時50分30秒の場合、撮影日設定欄の日付と時間を2000/04/30、8/25/09にすればそのファイルのExif情報の撮影日は2000年4月30日8時25分9秒に変更されます。
そのため、ご希望のようにファイルの先頭に撮影日時を追加してファイル名の変更をすることはできません。
その機能を持ったフリーウェアはすでに多くあるのでネットから検索して見つけていただければと思います。
(ファイル名変更アプリは多いですが、Exif情報変更アプリはあまりないのでこのアプリを作ろうと思ったわけです。)
ご検討ください。よろしくお願いします。
こんにちは。
初めてコメントを差し上げます。
撮影日時が空白となっているデジカメ写真ファイルに
撮影日時を入れようと、アプリを探していたら、
貴ソフトに辿り着きました。
これだ! と思いDLさせて頂き、早速使ってみたのですが、
「完了しました。 計0ファイル」と出て撮影日時は空白の儘でした。
その後、
こちらのBLOGのコメントと回答を拝見し、
Exif情報がない(プレビューのインスペクタで○囲みiを見たところ、
Exif項目自体がなかった)ものは新たに撮影日時を付ける事が出来ないと云うことですよね?
(因みにExif情報のあるjpgファイルは問題無く変更出来ました。
素晴らしいアプリです!!)
これを出来るようにするのは不可能なのでしょうか?
過去のデジカメ写真ファイルを見たところ
少なからず撮影日時が無い物があり、
何とかしたいと思った訳ですが……。
この点で何か解決の為の情報をお持ちでしたら、
ご教授頂ければ幸いです。
甚だ不躾なコメントで大変申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願いします。
有難うございました。
どうもありがとうございます。
お考えのとおり、Exif情報自体がないものは処理の対象にならない仕様にしています。
これはこの場合も考慮すると場合分けが複雑になりすぎることと、そもそもExif情報がない場合に新たに付与する技術情報がアップルから公開されていないため作成することが難しいからです。
ご期待に添えず申し訳ないです。
素敵なユーティリティをありがとうございます。
ちょうどこんなソフトを探しておりました。
実行してみたところ、コンソールに以下の様なメッセージが出て
日付が変更されません。
open on /tmpOriExifDateDDD: Permission denied
セキュリティの観点から、/の読み書きは解放しない方針の場合、
こちらのユーティリティは使用できないのでしょうか。
できれば ~/tmp などを一時作業フォルダとして使えると大変助かります。
環境:
Mac OS X 10.8.3
お手すきの際にでもご検討頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
お考えのとおり、現状では/の読み書きを解放しない方針の場合はお使いになれません。
確かにtmpに書き出すようにすればよかったですね。
ただ申し訳ないのですが、現在半年以上マックに触れていないため
すぐに修正できるか分からないです。
http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-336.html
せっかくご要望をいただきましたので、それでは今週末久々にがんばってみます。
完成したらこちらに書きますね。
/~tmp(厳密には/private/tmp)に書き出すように変更してみました。
↓こちらをどうぞ。
http://kie.nu/ZN3
ぜひお試しくださいね!!
(なお、これ以外の不具合があればおそらくバージョンの違いによるものですので
対応は難しいかも知れないです。)