【開発環境】今さらだけど押さえておくぜ!「VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU」を購入
2012-04-14 (土) 23:51 開発
ここ数日はポカポカでしたね。
それでも朝は冷えるのでコートを着ていましたが日中は結構汗が出てました。
でも今日は例外的に2月中旬の温度だったのでまだまだ油断はできないですね。
さて以前のライフログで書いた「VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU」が9日(月)に届きました。
VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU
(2007/08/31)
Windows
商品詳細を見る
ところが買ってみたのはいいものの、てぃーはこのソフト自体何をするものか全然分かってなかったのです。
単に流行っている(いた)からせっかくなのでということで買っただけなので大変でした。
しばらくネットを徘徊してソフトの使い方を調べてみました。
どうやら声を楽譜?に載せて歌を作るものであることが分かりました。
音楽のセンスがゼロのてぃーには相当厳しい幕開けとなりました。
ただ音楽ができないゆえに音楽への憧れも強いです。
実は5年前音楽をやりたいとキーボードを買い、一時はヤマハか河合の音楽教室に通おうかと真剣に考えたこともありました。しかし、すぐに挫折し、キーボードは買ったはいいが全然使えず、かといって捨てられず今も残っている状態です。
まずは何か歌を歌わせようと試みました。
考えた詩は次のもの。
なぜか頭の中にひらめいた詩でした。「私は蝶になりたい」
この意味不明な詩を勝手にメロディを付けて音符を並べてみました。
が、音程や長さがめちゃくちゃで当然全然うまくいきません。
次に鼻歌を楽譜に変えてくれるフリーソフトを導入してみることに。
使ったソフトは「ソング頼太」です。
開発者の方、ありがとうございます!
でも努力の甲斐むなしくうまく音楽になりませんでした。てぃーが下手な歌を歌っても当然です。。。
その後、先人たちがどのように作ったかを知りたいのでvsqファイルをいくつかダウンロードさせてもらいました。でもなんでこんな感じで歌が作れるのかすごいと思いました。
また音楽なしで歌だけだと迫力は下がることが分かりました。
てぃーは歌まともに歌えないから知らなかったです。
なお、このVOCALOID2は音楽に合わせるためには音楽を導入する必要があり、それは別ソフトを使わないといけないようです。
ここまでが11日(水)の進捗。
さすがにこのままでは挫折して使わなくなるのは目に見えています。
もっと初心者がすることをしないいけない!ということで初心者向けの解説本「できる初音ミク&鏡音リン・レン」を購入することにしました。
この解説本は12日(木)に手に入りました。
歌と楽譜がどのようにつながっているか分かりようになりました。
音楽のできないてぃーにとってはよき良本となりました!!
テンポやらオクターブやら四分音符やら意味の知らない用語がいっぱい出てきましたが、練習用として「しゃぼん玉」の歌を作ることでソフトの使い方が分かるようになってきました。
Amazonのレビューでは「小学生向けの本」とか書かれていましたが、それもそのはず普通の人は音楽は小1からやるわけで。
自分は小学校の時にすでに音楽は落ちこぼれてしまっててこのレベルすら危ういです。
自分のレベル相応の本に出会えてほんとよかったです。

そして今日14日(土)は解説本にある「Sequel」の試用版を導入しました。
この本は初版が2008年なので2012年の現在は「Sequel3」です。
これを使って「しゃぼん玉」をかっこよく決めたいものです。
VOCALOID、なんとかとっかかりがつかめてよかったです。
てぃーの新しい幕開けになれればいいなぁと思います。
今後も習得に向けてがんばりたいですね。
↓この記事が参考になったら拍手をクリックお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- 【開発】祝!自作Macアプリ「Interval Timer EX」(インターバルタイマーEX)がついに1位を獲得!! (2012/06/08)
- 【開発環境】流行?に乗ってみた!PlayStation Suite用開発環境「PlayStation Suite SDK 0.98」をダウンロード&インストール (2012/04/19)
- 【開発環境】今さらだけど押さえておくぜ!「VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU」を購入 (2012/04/14)
- 【開発】Vectorに申請していたMacアプリ「デジカメ撮影日を一括変更 for Mac」と「デジカメ変更日を撮影日に一括変更 for Mac」が公開 (2012/04/10)
- 【開発】Macアプリ「デジカメ撮影日を一括変更 for Mac」と「デジカメ変更日を撮影日に一括変更 for Mac」をVectorに申請 (2012/04/08)