分かりやすくあっさり習得できる!「よくわかるPHPの教科書」のレビュー


朝と夜はやや涼しくなってしましたね。
夜も18時くらいで暗くなり始めてきました。

さて「よくわかるPHPの教科書」についての個人的なレビューです。

よくわかるPHPの教科書よくわかるPHPの教科書
(2010/09/14)
たにぐち まこと

商品詳細を見る


この本は8月10日(金)にサーバ上でプログラムを動かしたいために購入しました。
位置情報を使ったTwitterクライアント開発のためにPHPを勉強するぞ!

勉強結果から先に言うと、この本は分かりやすいため予定どおりたったの4日で吸収できました。
おかげで“PHP+MySQL+JavaScript+Google Maps API”を組み合わせて本来の目標である「位置情報を使ったTwitterクライアント開発」の1つ手前の「グーグルマップ上に位置情報のマーカーを設置する」ということができるようになりました。




全体的な感想


PHPの基礎から、HTMLのフォームを使ったデータのやり取り、そして醍醐味であるMySQLとの連携まで進めます。
要点がとてもよくまとまっており、ちょうどよい分量です。
これに加えて最低限必要なセキュリティについても学んでいくことができます。

また初学者にとっては重要なことですが、全ページフルカラーで雰囲気がいい点もすばらしいです♪
そしてページ数の割に重量は軽く持ち運びしやすい!!
初心者向けの本はとにかく「いつでも使いたい」と思えることが必須だと思うのでこの本はこの点でもおすすめです。

もちろん基礎的な本なのでPHPについて深く追求したい場合はこの本のみではちょっと厳しいです。
中級向けの本や逆引きタイプの本を辞書替わりに使ってステップアップしていきましょう!


内容についての感想


<目次>(詳細はこちらへ
Part1 プログラム入門
Theme1-1 身近な文具を使ってプログラムを考えてみよう
Theme1-2 賢いロボットを作ろう

Part2 PHPの準備
Theme2-1 レンタルサーバーを利用して環境を作る
Theme2-2 パソコンにPHP動作環境を作る
Theme2-3 用語を確認しよう

Part3 PHPの基本
Lecture1-1 データの取得と表示
Lecture1-2 制御
Lecture1-3 さまざまな処理
Lecture1-4 外部ファイルの扱い

Part4 データベースの基本
Lecture2-1 導入
Lecture2-2 SQLの基本
Lecture2-3 SQLの応用

Part5 実用的なプログラムの制作
Practice1 PHP+DBで本格的なWebシステムを作る
Practice2 「Twitter風ひとこと掲示板」を作成する
Practice3 ライブラリやフレームワークを使う


Part1はプログラミングの基礎です。
もともとノンプログラマでもできることを前提にした本のためで他の言語を知っている場合はざっと飲み飛ばす感じです。

Part2からPHPの本編になります。
ただ内容を見てもらえば分かるように今までサーバでHTMLを公開した経験がないと無理でしょうね。
その意味で本書が言っているノンプログラマとはWebデザイナーやサーバ管理者などを指しているのでしょう。

Part3ではPHPでの基本的な文法事項を習得できます。
他の言語を知っている場合、微妙な表現の違い(プログラム言語の方言)で頭がこんがらがってしまいますね^^ (文字列の結合、ファイルの入出力など)
よかったのは単なる文法にとどまらず、サーバで利用する言語であるためセキュリティにも気を配られていた点です(htmlspecialcharsなど)。
このようなことを基礎文法習得の時点で意識できる本はなかなかないですから。
またHTMLのフォームを使ったデータの取得の基礎が学べます。
ボタンを押したときやチェックボックスを選択したときにどのようなことが起こるか、POSTとGETの違いなどが分かりやすく説明されています。

Part4ではそれまでと違ってSQLの文法事項の説明になります。
既に知っている場合は読み飛ばす内容ですが、ここに基本的なことが書かれているおかげで知らない場合は別途SQLの本を買わなくて済むという利点があります。
(もちろん高度なことを知りたい場合は他に購入した方がいいです。)

Part5では今まで勉強した内容を使ってやや本格的なデータベースシステム構築を行います。
ここでも単に使うだけでなく、ライブラリやフレームワークといった既に先人が作ってくれた部品を組み合わせることで効率のよい開発というものを学ぶことができます。




↓この記事が参考になったら拍手、ツイート、いいね、はてブ、いずれかをお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

てぃー

Author:てぃー
詳しい自己紹介:こちら
Twitter:@teapipin


Instagram:@teapipin

follow us in feedly 
にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ
現在の閲覧者数:

ブログ内検索
今日のアクセス数の多い記事
カレンダー

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事ダイジェスト
お知らせ
ツイッター分析の分析結果が引用された研究が学会賞を受賞!!


ツイッター分析の分析結果が新潟大学教育学部の論文に引用
教育の実証研究の場でも高く評価!

ツイッター分析の分析結果が和歌山大学防災研究教育センターの論文に引用
防災の研究において評価!

2015年版ツイッター分析(世界編)が始動!
今回は世界の国別・言語別ツイートを分析!

ツイッター分析の分析結果が慶應義塾大学有名教授の研究論文などに引用
文系の研究までも制覇!

Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2015月2月号」に「インターバルタイマーEX」が3度目の掲載!ポモドーロテクニックに有効!

自作Macアプリ3部作が2014年 Vector 年間ダウンロードランキング Mac トップ100にすべてランクイン

TimeCalcを公開しています!
時間計算、年齢計算、学歴欄作成など。

ツイッター分析の分析結果が人工知能の研究に!
ブログが学会発表で引用されました。

今まで開発したiPhoneアプリのソースコードを公開しています!
勉強に役立ててください。


2013年 Vector 年間ダウンロードランキング Mac トップ100に「デジカメ変更日を撮影日に一括変更 for Mac」と「インターバルタイマーEX」がランクイン

Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2013月4月号」に「インターバルタイマーEX」が2度目の掲載!!

リアルタイムツイッター地図
リアルタイムツイッター地図を公開しています!
位置情報付きツイートをリアルタイムに表示します。

新たなツイッター分析としてイベントツイート分析を行っています!

2012年8月1日(水)開催の「Twitter勉強会」で発表
ツイッター調査:約173万ツイートを調査して分かったTwitterの利用動向 #twtr_hack from teapipin


Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2012月3月号」に「インターバルタイマーEX」が掲載!!



 

はてなブックマークの人気記事