【エッセイ】大切なデータは媒体(特に紙・写真)に保存しよう
2011-05-01 (日) 22:41 エッセイ
今日は特に予定はなかったので部屋の掃除をしていました。
すると部屋の奥から昔使っていたDVD&HDDレコーダーを発見しました。
東芝のRD-XS33という機種で、2004年8月に購入し、2006年9月頃までメインで使っていました。
今のレコーダーの2代前に使っていたものでした。

中に何が残っているか見たくなったのでコードとAVケーブルをつないで電源を入れてみました。
長い間電源を入れていなかったので心配でしたが、あっさりと動きました。
中には当時録画していたものがたくさん残っており、DVDには書き出していなかったのでDVDに焼くことにしました。
すべて焼くには時間がかかるので一部だけ本当に今後見たくなるものをピックアップすることにしました。
てぃーは関西系芸人と世にも奇妙な物語が大好きなのでそれらのみを焼きました。
数時間かかりました。ほんと疲れる作業ですよね。
それにしても昔の機種は逆に今よりも多機能な面があってびっくりです。
この機種は当時5万円ほどのものでしたが、DVD作成時のメニューに番組の写真を背景にできました。
適当に番組からコピーして使ってましたね。

DVD作成と並行して部屋の片づけを進めていくと昔録ったVHSビデオも20本ほど出てきました。
さすがにこれまでDVD化するのは面倒なのでやめましたが。。。
ところで、こういう電子媒体ってすぐに見れなくなりますよね。
VHSビデオはカビやすいので保管が難しいですし、CDやDVDも意外に内部がカビると聞いたことがあります。
また、その規格自体がなくなったり(ベータ、HD DVDなど)、一般的な規格になったのに会社の戦略のために新しい規格を作ったために古くなり抹殺されるとか(レコード、MDなど)。。。
パソコンのソフトでも古い拡張子のものは開けなくなることがよくあります。
そう考えると古い規格での電子媒体は適宜新しいものに入れ替える作業が必要になりますね。
面倒ですね。
その点、本や写真は紙にしておけば当分の間もちます。
千数百年前の書物が今でも残っているのは紙のおかげですね。
最近は電子書籍が(欧米では)流行でこれもある程度便利ですが、やはり長期保存には向かないでしょうね。
ころころファイルフォーマットの規格が変わりそうで怖いです。
てぃーは文章や写真はパソコンの中だけにとどめず、できるだけプリントアウトするようにしています。
保存だけでなく、ぱっと見せられるという点でも便利ですので。
↓この記事が参考になったら拍手をクリックお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- 一人で何かを考える時、みんなどうしてる?(てぃーの場合) (2013/11/23)
- 就職した当時書いていた苦悩のエッセイ日記をアップ。新入社員や就活生の参考に (2013/04/27)
- 【エッセイ】大切なデータは媒体(特に紙・写真)に保存しよう (2011/05/01)
- 【エッセイ】iPhoneアプリ開発に必要だと思うもの(後編) (2011/02/03)
- 【テスト】iPhoneから (2011/02/03)