ASUS TransBook T100TA-DK564Gのよかった点、そうでもなかった点、Windows8の使い勝手、工夫した点
※ASUS TransBook T100TA-DK564Gについての記事一覧はこちら。
前回の外観レビューに引き続き、タブレットPC「ASUS TransBook T100TA-DK564G」のレビュー第3弾です。
11月30日(土)に購入してから早13日経ちました。いろいろ使ってきました。
この間、外出先でノマドっぽいことをしてみたり、ネットワークHDD(NAS)を
購入してホームクラウドをたしなんでみたりしました。
その中で感じたTransBook T100TAのよかった点とそうでもなかった点、
Windows8の使い勝手や工夫した点について紹介したいと思います。
よかった点
IPS液晶
やはりIPS液晶の高視野角はいいものです。
てぃーの場合ねそべって使ったり、外出先で使ったりするので必ずしも真正面からの
角度で使えはしません。
今までのLaVie ZはTN液晶のため、少し姿勢を変えるたび画面の角度まで調整しないと
いけない面倒くささがありました。
しかもなぜか画面が青みが強くて不自然な色合いだったので、このブログのデザインを
変えたときもわざわざ別に持っている23インチIPS液晶ディスプレイに繋いで
確認したりしていました。。。
このTransBookは5万円ほどなのにIPS液晶でとてもきれいで生産性が上がります。
きれいな画面を使っていると気分まで高揚するのでいい感じですね!!
ノートPCとしてもタブレットとしても使える
キーボードドックに接続している状態ではノートPCとして使えます。
キーの打鍵はけっこういいです。トラックパッドは強めに押さないといけませんが。
また、取り外せばタブレットとして早変わり!
タブレットだけできちんと機能するわけで、閲覧をメインに使いたい場合には
重たいキーボードドック部(約500g)を外して楽な姿勢で楽しむことができます。
デスクトップ画面へのタッチの精度も高く、ファイル選択やブラウザのリンクへの
タップが気持ちよく定まります!
500GBのHDD付き
キーボードドックに500GBのHDDが付いています。
本体は64GBのフラッシュメモリで普通に使っている分にはこれで結構ですが、
大きいソフトを入れる場合があってもHDDに入れておくことができます。
(てぃーはプログラミング関係のEclipseやVisual StudioをHDDに入れています。)
そうでもなかった点
1.13kgはそれほどは軽くはない
今まで通りお腹に乗せて使おうとすると875gのLaVie Zとと比べると缶ジュース1本分は
違う1.13kgは結構疲れてしまいます。
今まで楽な環境に慣れすぎましたね(><)
まあ、普通の人はお腹に乗せて使わないので関係ないでしょうけどw
持ち歩く際には全然気にならない重量ですのでご安心をば。
無線LAN、Bluetoothが不安定
突然、無線LANから接続が切れます。
無線LANの機械が悪いのかと思ったりしますが、スマホの方では繋がっているので
TransBookに原因があるのでしょう。。。
また、Bluetooth接続のマウスやキーボードもしばしば動かなくなります。
Bluetoothは相性の問題が大きいらしいのですが、それでも頻繁に起こりますね。。。
一度動かなくなると再起動するまで使えません。。。
その再起動後もうまくつながるときもつながらなくてさらに再起動するときもあり、
結構イライラさせられます。
2014/01/29 追記
BluetoothについてはWindows8.1の不具合ということが判明しました。
対処法も分かりました。
→Bluetoothのマウスなどが動作しなくなるのはWindows8.1の不具合だった。解決方法も
よくフリーズする
フリーズなんてXP以降はあまり見られない現象だったはずなのですが、
このTransBookではよく起こります。
しかも電源を入れなおしても再起動ループになったりしてなかなか動いてくれないときも
あったりします。
いつ壊れるか冷や冷やものです。
このせいでサブのPCとしては扱えないです。
Windows8の使い勝手と工夫した点
Window8、噂どおり最初はほんと使いにくかったです。
特にデスクトップアプリ(違和感のある言い方w)を使うためだけにスタート画面に
戻らないといけないのが意味不明でした。
いろいろ調べていくと今までのWindowsのようなスタートニューに変えられる、
フリーソフト(Start Menu 8)を導入してみたところ、ほんと普通に使えるように
なりました。
こうなってくると新しいOSという意識はなくなり、ちょっとデザインが変わった程度の
差しか見られないようになりました!
AndroidやiPadとは違って、Windowsの今までのソフトという資産を使えるのが
最高です!わざわざ買う必要もなくそしてわざわざ使い方を覚えることもない!!
今までの通りの操作方法で使えます。
ちなみに、次のようなソフトをインストールして使っています。
スタートメニュー
Start Menu 8
タッチ
TouchMousePointer
クラウドサービス
SkyDrive
Firefox
FireGestures(「かざぐるマウス」が公開終了となったため。)
Windows8の残念な点を挙げるとしたら、Windowsストアアプリの数の少なさですね。
あれはないでしょう。。。メジャーなアプリであると言ったらTwitterくらい。
しかも使い勝手が全然洗練されておらず手抜き間丸出しです。。。
この冬、8インチのWindowsタブレットが続々発売され、ようやく盛り上がって
いくことでしょう。
Windowsのソフトが使えるという破壊力があるので数年もすればタブレットの主流は
Windowsタブレットになることでしょうね。
そうなればWindowsストアアプリの市場も盛り上がっていいアプリが生み出されること
でしょうね。
まあ、てぃーは数年前にiPhoneアプリで同じ予想をして早めにアプリ開発を
始めたわけですが、Objective-Cという慣れないプログラミング言語のせいで
相当な時間と金を無駄にし、搾取されたという言葉がぴったりの生活でした。。。
Windowsストアアプリはてぃーにとっては使い慣れた言語で開発できるのですが、
また同じように搾取されるのは避けたいと思っています(苦笑)。
次回は、新たに買ったマイクロソフト ブルートゥース キーボード Wedge Mobile Keyboard U6R-00022と絡めた話をしていければと思います。
↓この記事が参考になったら拍手、ツイート、いいね、はてブ、いずれかをお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。

- 関連記事
-
- デジモノの新陳代謝を活発化!ウルトラブック NEC LaVie Zを売却 #こたつむり (2013/12/23)
- 小さくても大きな存在感!小型デスクトップPC「ASUS VivoPC VC60 VIVOPC-VC60-B007K」のレビュー (2013/12/22)
- ASUS TransBook T100TA-DK564Gのよかった点、そうでもなかった点、Windows8の使い勝手、工夫した点 (2013/12/12)
- ネットワークHDD(NAS)「I-O DATA 2.0TB HDL-A2.0」Magic Finderから接続が見つからない不具合の対処法 (2013/12/09)
- 写真で見る、タブレットPC「ASUS TransBook T100TA-DK564G」のレビュー (2013/12/04)