ブログの2013年を振り返る、アクセス数の多かった記事トップ10
今年も残り1日となりました。
今回はブログの今年1年を振り返るため、アクセス数の多かった記事を上げます。
(画像のある記事については一緒に載せました。)
1.記事全体のトップ10
昨年までに書いた記事も含めて記事全体のランキングです。
第10位から発表します。
第10位
【文法】UITabBarControllerを使わないUITabBarのItem(UITabBarItem)のプログラムからの選択(切り替え)
Interface Builder時代の記事ですが、今でも有効なテクニックのようです。
第9位
【Objective-C】改行コードなどのバックスラッシュについて
MacとWindowsで大きく異なるバックスラッシュについての記事です。
iPhoneアプリ開発のためにWindowsからMacに移られた方が参考にされることが
多いためでしょうか。
第8位
【勉強】Objective-Cプログラミング言語(その4/最終回)+おすすめの本
てぃー自身がアップルの教科書を勉強した記事の最終回です。
iPhoneアプリ開発についておすすめの本も書きました。
当時はあまり良本が少ないため苦労していたので精一杯探してましたね。
記事内のリンクにあるようにおすすめの本はその後更新していますが
もとになったこちらの記事の方がアクセス数は多いようです。
第7位
【文法】Objective-Cでの文字列(NSString)の分割
書き出すとした場合CSV形式が多いため、文字列の分割の例として挙げてみましたが
他の文字でも有効です。
第6位
【文法】Objective-Cでの数値→文字列、文字列→数値の変換
テンプレートやデータを読み込む際の変換に役立つ記事かと思います。
第5位
【文法】Objective-Cでのボタン(UIButton)のタイトルの変更
検索すれば普通に出てきそうな内容なのですが当時はiPhoneアプリ開発は
それほどメジャーでなかったため、なかなか見つかりませんでした。
試行錯誤をしていて編み出したテクニックでした。
そのため今では検索すると上位に出てくるのでしょう。
この手の話のフロンティアとなったわけですね!
第4位
【Objective-C】アラート(UIAlertView)を表示して自動的に閉じる方法
これも当時は見つけられないテクニックでした。
この記事にはコメントで面白い他のテクニックも教えていただけました。
インターネットがなせる相互作用ですね!
第3位
【分析】日本人らしさが判明! Twitterの曜日別・時間帯別のツイート数の統計 by Twitter4J その2
公開当時はこの記事よりも、その3「Twitterの利用アプリ別(クライアント)・機器別のツイート数の統計」の方が人気がありました。
今年に入ってからこちらの記事の方が人気が出るようになりましたね。
改めてみて日本人らしいツイートの傾向が分かりますね!
第2位
昨年末に書いた記事でしたが今年に入ってずっと上位をキープしていました。
てぃーとしては今年からAndroidがまともに使える機種が登場した感があり、
それに伴ってAndroidアプリ開発も盛り上がってきたのでしょう!
来年はさらに盛り上がることを期待します!
第1位
docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01Fのレビュー&感想(購入6日目) #sh01f
11月に書いた記事で2か月分のみでしたが、堂々の第1位を獲得しました。
ドコモのおすすめ3機種の1つのため、検索で来てくださる方が多かったようです。
いい機種なのでもっともっと広めていきたいですね。
2.今年書いた記事トップ10
続いて今年書いた記事のランキングです。
第10位
リアルタイムツイッター地図を公開しました #Twitter4J
公開してしばらくは結構なアクセス数があったシステムでしたが、6月のTwitter APIの
1.1への変更後はそれに対応していないため、その後はメンテナンス中としています。
来年には改修を行いたいものです。
第9位
docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01Fのレビュー&感想(画面のカクカクの直し方、電池の持ち) #sh01f
購入後しばらく使ってみた感想の記事でした。
ネット上での誤認かと思える認識を正したかったため書いた記事です。
第8位
docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01Fのレビュー&感想(ラスタバナナ液晶保護フィルム、東芝microSDXCメモリカード、カバー) #sh01f
オプションとして使うものについて紹介した記事でした。
カバーはいまだに着けていませんが、これが正しい使い方と自負しています。
第7位
【Twitter4J】Streaming APIのsampleで各ツイートのlang(言語情報)を取得する方法
この記事は「新しく追加されたツイートの言語判定の精度が高すぎる!日本語はなんと100%!完璧! #Twitter4J」のためのプログラミングコードの記事でした。
公開当初はそちらの方が人気があったのですが、コードを公開したことが評価されたのか
こちらの方が人気が出たようです。
第6位
【CSS】HTMLページの文字選択時の背景色・文字色(反転色)を変更する方法
このブログでは珍しいCSSに関する記事が上位に来ました。
CSS関係ならばデザイナーだけでなく、ブロガーの方もちょっと気になりますものね。
プログラミングよりも関係する方の人口が多いため、検索数も多いのでしょう。
第5位
ASUS TransBook T100TA-DK564Gのよかった点、そうでもなかった点、Windows8の使い勝手、工夫した点
12月の記事ですが上位に来ました。
3回にわたったシリーズ記事であり、感想を書いた記事でした。
第4位
写真で見る、タブレットPC「ASUS TransBook T100TA-DK564G」のレビュー
同様に12月に書いた記事です。
写真で撮るのはちょっとした影ができたり、ぶれていたりして結構取り直しを
行いましたね。
結構思い入れのある記事なので上位でうれしいです。
第3位
docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01Fのレビュー&感想(機種変更にかかった費用) #sh01f
ネットではあまり見られないケータイの機種変更にかかる費用を公開してみました。
キャリアやプランによって費用はバラバラですが、参考になればうれしいですね。
第2位
日本企業なぜがんばらない!?タブレットPC「ASUS TransBook T100TA-DK564G」のレビュー
12月の記事ですがうれしいです。
こんなすごい機種が5万円程度で売られていてうれしい反面、日本企業は大丈夫か?と
不安になったため、切迫感を促す記事タイトルにしてみましたww
この機種を機に日本企業にも安くていい製品を作ってほしいものです。
第1位
docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01Fのレビュー&感想(購入6日目) #sh01f
こちらでも当然ながら堂々の1位でした!!
やはりいい機種はいいですね!!
それではみなさん、よいお年を!!
↓この記事が参考になったら拍手、ツイート、いいね、はてブ、いずれかをお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。

- 関連記事