【Visual Basic】Web APIからの情報の取得方法(HTTP通信)
2014-02-03 (月) 23:05 ウェブプログラミング
Visual BasicでのWeb APIからの情報の取得方法についてです。
次のようにします。(なお、この例ではNHK番組表APIのNow On Air API (Ver.1)を使っています。お使いになるAPIの方法を当てはめてください。)
Importsの部分
Imports System.IO
Imports System.Net
Imports System.Text
中身の部分
Public Sub Run()
'取得したAPIのKey(※注1)
Dim APIKey As String = "xxxxxxxxxx"
'各APIに応じた設定(※注2)
Dim strArea As String = "130"
Dim strService As String = "g1"
Dim strDate As String = "2014-02-03"
'APIの呼び出し(※注3)
Dim TargetURL As String
TargetURL = "http://api.nhk.or.jp/v1/pg/list/" & strArea & "/" & strService & "/" & strDate & ".json?key=" & APIKey
Console.WriteLine("サーバーと通信中。")
'-------ここからはAPI通信のお約束部分-------
'指定されたURLへのHTTP通信を生成して呼び出す
Dim WReq As HttpWebRequest = HttpWebRequest.Create(TargetURL)
'サーバーからのレスポンスを受け取る
Dim WRes As HttpWebResponse = WReq.GetResponse()
'レスポンス・ボディの取得と表示
'レスポンスのストリームを取得する
Dim GRS As Stream = WRes.GetResponseStream()
'レスポンスを読み取る器を用意して
Dim STR As StreamReader = New StreamReader(GRS)
'最後までレスポンスを読み込む
Dim ResHTML As String = STR.ReadToEnd()
'リソース解放
GRS.Close()
STR.Close()
WRes.Close()
'-------お約束部分ここまで------------------
'結果をコンソールに表示する(※注4)
Console.WriteLine(ResHTML)
End Sub
(※注1)
ユーザ登録をしないともらえないことが多いです。
(※注2)
注3に対応した条件の設定です。
(※注3)
接続先はAPIによって異なります。
(※注4)
XMLかJSON形式が主流です。
↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、いずれかをお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。

- 関連記事
-
- 【CSS】テーブルをマウスオーバーすると行に色を付ける方法 (2014/05/17)
- 【jQuery】divをマウスオーバーすると色を付け、リンクを張る方法 (2014/05/17)
- 【Visual Basic】Web APIからの情報の取得方法(HTTP通信) (2014/02/03)
- 【JavaScript】呼び出すXMLファイルが更新されない場合の対処法(XMLファイルをキャッシュさせない方法) (2013/03/11)
- 【CSS】HTMLページの文字選択時の背景色・文字色(反転色)を変更する方法 (2013/03/10)