ツイッター分析シリーズというブログ記事が学会発表・論文など学術研究に引用されて分かったこと #Twitter4J
※ツイッター分析シリーズの目次はこちら。
てぃーのツイッター分析シリーズが学会発表、論文など学術研究に続々と引用されています。
- 久々のツイッター分析シリーズ!なんと分析結果が学術研究で引用される!! #Twitter4J #人工知能 - creativi.tea
- さらなる大快挙!ツイッター分析シリーズが慶應義塾大学有名教授の論文などに引用される!理系だけでなく文系の研究までも制覇! #Twitter4J - creativi.tea
思えば、ツイッター分析を行ったのはもう3年近くも前のことです。公開直後にネットで人気が出て、Twitter勉強会で発表させていただくこととなりました。
(※映像の下のタイトルは前の方のものとなっていますが、てぃーの発表です)
その後しばらくは落ち着いていましたが、1年ほどの潜伏期間(?)を経て今度は学術研究で引用されるようになりました。時間を掛けて評判が成熟し、学術研究で引用しても申し分ない内容と判断されるようになったためでしょうか。
引用されて分かったこと
さて、今回のブログ記事の学術研究への引用により、現代のネット社会の重要性が分かりました。
それは、
「ブログ記事でも学問として立派に評価される」
ということ。
てぃーのブログ記事は、国や報道会社、大企業などの公共性の高い機関が作成したものではありません。てぃー自身、このブログで本名や職業をはっきりと公開したことはありません。当然有名人でもありません。そんな無名の一個人が発表したブログ記事が学術研究に引用されたわけです。これはすばらしいことですね!
ネットが成熟する以前&普及期
ネットが成熟する以前なら、興味深いこと見つけたので発表したくなっても、それなりに時間とお金そして人脈が必要でした。それを用意できず諦めた人も多いでしょう。
また、ネットが普及し始めた頃になると、発表するのは格段に容易になりましたが、発表者が有名企業や有名人でない一般人ならば誰も見向きもしてくれなかったでしょう。
現代のネット成熟時代
ところが現代のネット成熟時代においては、発表者が誰かにかかわらず、発表内容自体が注目され、内容がよければ立派に評価されます。大手ニュースサイトでの引用、ツイッターやフェイスブックなどSNSでの拡散などが有名ですね。
それらに加え、今回のように学問としても立派に評価されることも分かりました。学問という頭脳明晰で権威のある世界で一個人のブログ記事が引用され、学問の発展に寄与できたなんてとてもうれしいです。
今後も面白い事象、調査・分析を見つけたら、どんどんブログに公開していきたいと思います!
SNS引用に際してはルールがある
てぃーの場合はブログ記事でしたが、ツイッターやフェイスブックなどのSNSからの情報を学術論文などに引用する際は、次のようなルールがあるそうです。
ソース | アメリカ心理学会(APA)* | アメリカ現代語学文学協会(MLA) |
---|---|---|
ツイート | 姓,名前のイニシャル.[ツイッターのユーザー名] .(年、月日) .ツイート全文をここで書く [ツイート] .Retrieved from <リンク先をここで提示>. | 姓, 名前 (ツイッターのユーザー名). “ここでツイート全文を書く” 投稿の日付, 時間. Tweet. |
フェイスブックの投稿 | 姓, 名前のイニシャル. [フェイスブックのユーザー名]. (年,月日). ここで、投稿の冒頭40語を書く [フェイスブックのステータスアップデート]. Retrieved from <リンク先をここで提示> | 姓, 名前. “投稿のタイトル” Facebook. 投稿された日. [アクセス日. <リンク先をここで提示>] |
YouTubeのビデオ | 姓, 名前のイニシャル. [YouTube のユーザー名]. (年, 月日). ビデオのタイトルをここで書く [動画ファイル]. Retrieved from <リンク先をここで提示> | 姓, 名前(あるいはYouTubeユーザー名). “ビデオのタイトル” Online video. YouTube, 投稿の日付. Web. アクセスした日付 |
Google+ の投稿 | 姓, 名前のイニシャル. [Google+ ユーザー名]. (年, 月日). ここで、投稿の冒頭40語を書く [Google+ post]. Retrieved from <リンク先をここで提示> | 姓, 名前. “投稿のタイトル.” Google+. 投稿の日付. [アクセスした日付 <リンク先をここで提示>] |
*ユーザー名が知られている場合に限り、[ ]なしでユーザー名を書く。
アメリカ心理学会とアメリカ現代語学文学協会がまとめた表です。このようにルールが決められるほど研究の世界ではSNSからの引用が増えているということですね!
↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、いずれかをお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- またの大快挙!ツイッター分析シリーズが新潟大学教育学部の論文に引用される!教育の実証研究の場でも高く評価! #Twitter4J (2017/08/19)
- 久々の大快挙!ツイッター分析シリーズが和歌山大学防災研究教育センターの論文に引用される!防災の研究において評価! #Twitter4J (2016/05/23)
- ツイッター分析シリーズというブログ記事が学会発表・論文など学術研究に引用されて分かったこと #Twitter4J (2015/05/14)
- さらなる大快挙!ツイッター分析シリーズが慶應義塾大学有名教授の論文などに引用される!理系だけでなく文系の研究までも制覇! #Twitter4J (2015/05/01)
- 久々のツイッター分析シリーズ!なんと分析結果が学術研究で引用される!! #Twitter4J #人工知能 (2014/08/16)