エクセルで1行おきに色を付ける方法
エクセルで1行おきに色を付ける方法についてです。2通りの方法を紹介します。
<完成形>
1.オートフィルを使う方法
表のタイトル行の除いた2行目のセルに「セルの書式設定」などから色を付けます(下表では番号2の行)。
表の1行目と2行目のセルを選択します。
選択したセル範囲の右下のフィルハンドルにマウスポインタを移動し、形が「+」型に変わったら表の下までドラッグまたはその場所のままダブルクリックします。
この時点では1行目と2行目を元にした内容がコピーされます(数字は連続値)。
右下のオートフィルオプションボタンをクリックし、「書式のみコピー」をクリックします。
すると表の文字が元に戻り、書式だけがコピーされます。
これによって表に1行おきに色を付けることができました♪
2.書式のコピー/貼り付けを使う方法
表の2行目に色などを付けた後、表の1行目と2行目のセルを選択します。
リボンの「ホーム」タブの「書式のコピー/貼り付け」をクリックしまします。
書式を設定したい行(ここでは番号3~8の行)を選択します。
すると書式がコピーされ、1行おきに色が付きます。
どちらの方法も簡単なので、使いやすい方あるいは時と場合に使い分けて、楽にエクセルを使いこなしていきましょう!
秀和システム
売り上げランキング: 7,145
↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、をお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事