苦悩から得た掃除の心得(トラックバックテーマ:第2028回 「お掃除は好きですか?」)


今回のお題はトラックバックテーマ:第2028回 「お掃除は好きですか?」

 

11souji 

 

てぃーの答え

 

『積極的に好きじゃないけど、やり始めると心が洗われる気持ちになって好きになる』です♪

 

このように考えられるようになった経緯を書いてみます。

 

 

掃除嫌いだった10代の頃

 

10代の頃は掃除は大嫌いで、滅多にしませんでした。

150415322552 thumb 1000xauto 19427

 

学校がからもらったプリントは机の上に平積みにで、たまりまくって机から溢れて床に落ちてても知らんぷり。たまにしか必要のない美術の教科書などは学校から定期試験前に持ってくるように言われるのですが、どこにあるか分からず前日に大慌てで探したことがしばしば。

 

定期試験勉強中は現実逃避から掃除がしたくなり(苦笑)、ちょっとやって試験が終わってから続きをやろうと思うものの、試験が終わったらプレッシャーからの解放で掃除せずにそのまま。

 

毎年春、学年が上がってそれまでの勉強道具が必要なくなったときにあまり確認せずに一気に捨ててました。そのせいで日記など当時の自分を知る貴重なデータが残っておらず、今になればとても悲しい状況です。。。

 

 

一人暮らしをして目覚める

 

20代になって初めて一人暮らしをし、掃除に対する意識が変わりました。 

OOK863 kekkonshiki

 

最初の頃は、部屋にそれほどものがなく掃除する必要もなかったわけですが、今まで家族と住んでいた時間から急に一人暮らしになると、それまで家族がいたせいで食事の時間を合わせたり風呂の順番待ちなどに時間が取られることがなくなり、かなり時間に余裕ができたため、「暇つぶし」として掃除をするようになりました。

 

リビングは、週1で床や家具をコロコロしたり、掃除機をかけるようになりました。エアコンは3か月ごとにフィルターを掃除機にかけ、半年ごとにエアコンの中身を専用のスプレーで洗浄するようになりました。

 

 

 

また、実家にいた当時は全く意識になかったトイレや風呂場といった水回りを掃除することを覚えました。水回りって放っておくと一気に汚くなります。それをいかに抑えるか、掃除の回数や掃除方法だけでなく、普段の水回りの運用も考えていかなければなりません。

 

てぃーがそのとき思いつき、現在もしている水回り対処法は次のような感じです。

<風呂場>

・風呂場の掃除は2週間ごとの軽い掃除と1か月ごとの重点的な掃除を繰り返視て行う。2週間ごとの掃除では 風呂場の床など目に入る所と排水口、1か月ごとの掃除ではこれらに加えて、ユニットバスで取り外せる所は全部取り外し、重点的に行う。カビキラーは吸うと危険なので必ず換気しながら行う。

・風呂場は、毎日使った後は体を拭いたタオルで拭く(カビ防止のため)。このタオルは干し、洗濯するまで再利用しない。

 

<トイレ>

・トイレ掃除は2週間ごとに行う。毎回便器専用のクリーナーとモップで丁寧にこする。便座は便座シートで丁寧に拭く。(当初は「ブルーレットおくだけ」などを併用していたが、特に効果は感じられず、色が好きになれなかったので使用しないことに)

・トイレは、掃除を考えると「小」は立ってしない方がいい。

 

どちらも定期的に行うように習慣付けられるまでは時間がかかりましたが、習慣になればこっちのものです。掃除している人からすれば当たり前のことでしょうが、定期実行が掃除の1つの要です。

 

 

 

さらに儒教的思想に目覚める

 

OOK3S0620150201192519.jpg

 

その後、とある中小企業で事務系のバイトをしました。毎日朝礼があって選ばれた人が自分の好きなテーマでプレゼンするのですが、その会社の社長は儒教的な考え方の持ち主でいろいろと教わりました。

 

その中でも次の言葉が印象的でした。

自分がダメになっていくとき予兆が見られる。部屋が汚くなっていたりするのはその予兆である

 

人は精神状態が落ちていくと身の回りのことに力を注ぐことができません。掃除ができなくなっていくのは自分の精神がダメになっていくということだそうです。逆に考えれば、普段から掃除をしている人は精神の衛生状態がよく、向上心をつけることができるということでした。(その会社ではそれを実践するために、毎朝朝礼の前に掃除時間が設けられていました)

 

てぃーはこの言葉に感銘を受け、掃除は怠ってはならないと決心しました。

 

 

部屋に人を呼ぶにあたって

 

2007年に次のようなスライド形式のエッセイを作っていました。長い間失くしたと思っていたのですが、最近見つけたので公開します。 

“本の虫”の自分が 『人を呼ぶ部屋』を作る難しさ from teapipin

 

それまで本の虫で部屋にいっぱい本があったのですが、部屋に人を呼ぶにあたってどのような部屋作りがいいのか、苦悩しているてぃーの姿が分かります^^

PAK86_atamawokakaerudansei20131223-thumb-1000xauto-17229.jpg

 

このスライドでは、話題が掃除というよりも収納に関心が移っており、「見えないように隠す」「思い切って捨てる」ことを目指しています。

 

 

まとめ

 

<掃除の基本>

・定期実行(最初は難しいが、しばらく続ければ習慣になって、逆にしないと気持ちが落ち着かなくなる)

・ながら実行(別なことをしているときに並行して行えば、気持的・時間的な負担も少ない)

 

<収納の基本>

・見えないように隠す

・思い切って捨てる

 

<掃除のときの心持ち>

・掃除はやり始めると心が洗われる気持ちになれる

・普段から掃除をしている人は精神の衛生状態がよく、向上心をつけることができる

  

以上、てぃーの経験談でした。

 

 

↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、をお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

てぃー

Author:てぃー
詳しい自己紹介:こちら
Twitter:@teapipin


Instagram:@teapipin

follow us in feedly 
にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ
現在の閲覧者数:

ブログ内検索
今日のアクセス数の多い記事
カレンダー

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去記事ダイジェスト
お知らせ
ツイッター分析の分析結果が引用された研究が学会賞を受賞!!


ツイッター分析の分析結果が新潟大学教育学部の論文に引用
教育の実証研究の場でも高く評価!

ツイッター分析の分析結果が和歌山大学防災研究教育センターの論文に引用
防災の研究において評価!

2015年版ツイッター分析(世界編)が始動!
今回は世界の国別・言語別ツイートを分析!

ツイッター分析の分析結果が慶應義塾大学有名教授の研究論文などに引用
文系の研究までも制覇!

Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2015月2月号」に「インターバルタイマーEX」が3度目の掲載!ポモドーロテクニックに有効!

自作Macアプリ3部作が2014年 Vector 年間ダウンロードランキング Mac トップ100にすべてランクイン

TimeCalcを公開しています!
時間計算、年齢計算、学歴欄作成など。

ツイッター分析の分析結果が人工知能の研究に!
ブログが学会発表で引用されました。

今まで開発したiPhoneアプリのソースコードを公開しています!
勉強に役立ててください。


2013年 Vector 年間ダウンロードランキング Mac トップ100に「デジカメ変更日を撮影日に一括変更 for Mac」と「インターバルタイマーEX」がランクイン

Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2013月4月号」に「インターバルタイマーEX」が2度目の掲載!!

リアルタイムツイッター地図
リアルタイムツイッター地図を公開しています!
位置情報付きツイートをリアルタイムに表示します。

新たなツイッター分析としてイベントツイート分析を行っています!

2012年8月1日(水)開催の「Twitter勉強会」で発表
ツイッター調査:約173万ツイートを調査して分かったTwitterの利用動向 #twtr_hack from teapipin


Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2012月3月号」に「インターバルタイマーEX」が掲載!!



 

はてなブックマークの人気記事