文系学部廃止論を検証!小説家・文筆家の出身学部ランキング(文学部は学科も)!!小説家になるには何学部が有利?
最近世間を賑わせているニュース「文系学部廃止論」。
国立大学改革亡国論「文系学部廃止」は天下の愚策:PRESIDENT Online - プレジデント
国立大学から「文系」が消えようとしています。2014年8月、文部科学省から全国の国立大学へ、「教員養成系、人文社会科学系学部の廃止や転換」が「通達」されたのです。13年6月に閣議決定された「国立大学改革プラン」を受けたものでした。
文系学部は実学でなく役に立たないとされ、特に「文学部」がやり玉に挙げられて、その必要性がネット上でも議論されるようになりました。
文学部 何が悪いの!? : 大手小町 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
さて今回は文学部の要不要を考える上で、世間一般的にその端的な職業と考えられる「小説家・文筆家」の出身学部(文学部は学科も)を調べ、ランキングを作成してみました。
なお、一般には「小説家・文筆家になるのに文学部に行く必要はない」「日本文学以外の教養も身に付けるべき」との考えが多いようです。
この考えが正しいのならば、文学部はランキング上位には来ないはずです。どんな結果が出るか楽しみです。
ランキングの作成方法
次のサイトのデータを使わせていただきました(2015/10/19閲覧)。ありがとうございます。
小説家・文筆家出身大学ランキング
このサイトでは、小説家・文筆家の出身学部学科専攻が詳しく挙げられていますが、ランキングは出身大学のみなので、出身学部・学科を集計してランキングを作成しました。
作成に当たっては次のようにして集計しました。
・重複を除いた998人を集計。
・最終学歴(中退含む)の大学の学部(文学部は学科も)を集計。大学院は大学として集計。
・学部は一般的な名称に変更して集計。大学院の研究科は大学学部の名称に変更して集計。
(例)「第一文学部」→「文学部」、「経済学研究科」→「経済学部」
・学科は文学部のみ集計し、一般的な名称に変更して集計。大学院の専攻は学部学科の名称に変更して集計。
(例)「日本文学科」→「国文科」、「ドイツ文学専攻」→「独文科」
・学部、学科が不明なものはそれぞれ「学部不明」「学科不明」として集計。
・学部が不明で学科が分かるものは、学科から学部を推測して集計。
(例)「九州帝国大学文科東洋史専攻」→「文学部」「東洋史学科」
小説家・文筆家の出身学部ランキング
それではランキングの発表です!小説家・文筆家の出身学部ランキングは次のようになりました!!
順位 | 学部名 | 人数 |
---|---|---|
1位 | 文学部 | 433 |
2位 | 法学部 | 100 |
3位 | 経済学部 | 49 |
4位 | 政治経済学部 | 33 |
5位 | 教育学部 | 28 |
6位 | 芸術学部 | 26 |
7位 | 医学部 | 23 |
8位 | 商学部 | 21 |
9位 | 工学部 | 20 |
10位 | 外国語学部 | 17 |
11位 | 美術学部 | 16 |
11位 | 社会学部 | 16 |
13位 | 農学部 | 12 |
13位 | 理学部 | 12 |
15位 | 理工学部 | 7 |
16位 | 学芸学部 | 5 |
16位 | 文理学部 | 5 |
18位 | 薬学部 | 4 |
19位 | 教養学部 | 3 |
19位 | 文教育学部 | 3 |
19位 | 家政学部 | 3 |
19位 | 経営学部 | 3 |
23位 | 政策科学部 | 2 |
23位 | 音楽学部 | 2 |
23位 | 造形学部 | 2 |
23位 | 文芸学部 | 2 |
27位 | 文化構想学部 | 1 |
27位 | 宗教学部 | 1 |
27位 | 総合科学部 | 1 |
27位 | 人間科学部 | 1 |
- | 学部不明 | 147 |
文学部不要論の予想に反して、文学部が最も多い結果となりました!
世間一般の「小説家・文筆家になるのに文学部に行く必要はない」という意見を覆しましたね!!
小説家・文筆家の文学部出身学科ランキング
続いて文学部の出身学科ランキングです!433人の文学部出身者の学科の内訳です。
順位 | 学科名(文学部のみ) | 人数 |
---|---|---|
1位 | 国文科 | 75 |
2位 | 英文科 | 64 |
3位 | 仏文科 | 47 |
4位 | 哲学科 | 24 |
5位 | 独文科 | 17 |
6位 | 史学科 | 16 |
7位 | 露文科 | 12 |
8位 | 演劇科 | 8 |
8位 | 文芸科 | 8 |
10位 | 美術科 | 7 |
11位 | 心理学科 | 6 |
12位 | 文学科 | 4 |
13位 | 美術史学科 | 3 |
13位 | 言語学科 | 3 |
15位 | 西洋史学科 | 2 |
15位 | 支那文学科 | 2 |
15位 | 社会学科 | 2 |
15位 | 仏教学科 | 2 |
15位 | 文芸学科 | 2 |
15位 | 中国語学科 | 2 |
21位 | 文化学科 | 1 |
21位 | 史学地理学科 | 1 |
21位 | 美学および芸術学専攻 | 1 |
21位 | 支那語学科 | 1 |
21位 | 高等予科 | 1 |
21位 | 西洋哲学科 | 1 |
21位 | フランス文学科 | 1 |
21位 | イタリア文学科 | 1 |
21位 | 演劇映像学科 | 1 |
21位 | 国漢文科 | 1 |
21位 | 予科 | 1 |
21位 | 印度哲学倫理学科 | 1 |
21位 | 仏蘭西文科 | 1 |
21位 | 東洋史学科 | 1 |
21位 | 文化史学科 | 1 |
21位 | 芸術文化学科 | 1 |
21位 | 比較文化学科 | 1 |
21位 | 国際文化学科 | 1 |
21位 | 中国哲学科 | 1 |
21位 | 歴史学科 | 1 |
21位 | 新聞学科 | 1 |
21位 | イスパニア語学科 | 1 |
21位 | 新聞高等研究科 | 1 |
- | 学科不明 | 104 |
これまた文学部不要論の予想に反して、国文科が最も多い結果となりました!
世間一般の「日本文学以外の教養も身に付けるべき」という意見も覆しましたね!!
まとめ??
世間一般の予想に反して「小説家・文筆家は文学部、国文科出身者が最も多い」ということが分かりました。
文学部は少なくとも「小説家・文筆家の育成に役立つ」ということですね。世間の意見はあてになりません。
ということで、小説家・文筆家を目指す皆さんはどしどし文学部に行きましょう!
そうすれば必ず道は開かれるでしょう!
そして世間の「文学部は役に立たない」などという愚見をふっとば、し、、うぐ!何をする!
「まだ早まるな!大学名を見直せ!!」
大学名?それをわざわざ見直せというのか!?(ってかお前誰?)
小説家・文筆家の文学部出身大学ランキング
ということで、433人の文学部の出身大学ランキングを作成しました。(現在の大学名とし、大学院は大学として集計)
順位 | 大学名(文学部のみ) | 人数 |
---|---|---|
1位 | 早稲田大学 | 98 |
2位 | 東京大学 | 93 |
3位 | 慶應義塾大学 | 33 |
4位 | 明治大学 | 18 |
5位 | 立教大学 | 16 |
6位 | 京都大学 | 15 |
7位 | 同志社大学 | 10 |
7位 | 青山学院大学 | 10 |
9位 | 國學院大学 | 9 |
10位 | 立命館大学 | 8 |
11位 | 上智大学 | 7 |
11位 | 法政大学 | 7 |
13位 | 東北大学 | 6 |
13位 | 関西学院大学 | 6 |
13位 | 東洋大学 | 6 |
16位 | 九州大学 | 5 |
16位 | 専修大学 | 5 |
18位 | 東京外国語大学 | 4 |
18位 | 筑波大学 | 4 |
18位 | 中央大学 | 4 |
18位 | 日本女子大学 | 4 |
18位 | 北海道大学 | 4 |
18位 | 学習院大学 | 4 |
24位 | 成蹊大学 | 3 |
24位 | 玉川大学 | 3 |
24位 | 東京女子大学 | 3 |
24位 | 広島大学 | 3 |
28位 | 駒澤大学 | 2 |
28位 | 聖心女子大学 | 2 |
28位 | 日本大学 | 2 |
28位 | 学習院女子大学 | 2 |
28位 | 藤女子大学 | 2 |
28位 | 大谷大学 | 2 |
28位 | 大阪府立大学 | 2 |
35位 | 京都外国語大学 | 1 |
35位 | 名古屋大学 | 1 |
35位 | 武蔵野大学 | 1 |
35位 | 京都府立大学 | 1 |
35位 | 大阪大谷大学 | 1 |
35位 | 実践女子大学 | 1 |
35位 | 愛知大学 | 1 |
35位 | 金沢大学 | 1 |
35位 | 高野山大学 | 1 |
35位 | 成城大学 | 1 |
35位 | 目白大学 | 1 |
35位 | 追手門学院大学 | 1 |
35位 | 甲南女子大学 | 1 |
35位 | 都留文科大学 | 1 |
35位 | 立正大学 | 1 |
35位 | 東海大学 | 1 |
35位 | 白百合女子大学 | 1 |
35位 | 熊本大学 | 1 |
35位 | 文教大学女子短期大学部 | 1 |
35位 | 花園大学 | 1 |
35位 | 大阪大学 | 1 |
35位 | 東京女子大学短期大学部 | 1 |
35位 | 京都女子大学 | 1 |
35位 | 西南学院大学 | 1 |
35位 | 茨城大学 | 1 |
35位 | 京都府立大学女子短期大学部 | 1 |
35位 | 跡見学園女子大学短期大学部 | 1 |
35位 | 琉球大学 | 1 |
35位 | 佛教大学 | 1 |
35位 | 愛知淑徳大学 | 1 |
35位 | 大阪樟蔭女子大学 | 1 |
あわわ~、世間の評価と同じく有名大学が上位を占めました。。。
文学部ならどこでもいいというわけではなさそうです。。。それどころか、これだと有名企業就職ランキングにも見えてしまうくらいです。
そもそも文部科学省からの通達は、解釈にもよりますが地方国立大学が最も影響を受ける内容のようです^^; 有名大学が気にするようなものではないらしいです。
本当のまとめ
長くなりましたが、今回の件をまとめると次のようなります。
小説家・文筆家は有名大学の文学部、国文科出身者が最も多い。
世間の意見とは違って文学部、国文科出身者が最多でしたが、結局は小説家・文筆家の世界も高学歴が有利ということでした。
今回は大学に進学していない小説家・文筆家は集計できませんでしたが、例えば芥川賞受賞者の約3分の1は大学に進学していないそうです。それでも高学歴が有利ということに変わりありません。これが現実です。
ということで、残念ながら「文系学部廃止論(ただし有名大学は除かれる)」に一石投じることにはなりませんでした。
ガックシ。。。
↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、をお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- 文系学部廃止論を検証!小説家・文筆家の出身学部ランキング(文学部は学科も)!!小説家になるには何学部が有利? (2015/10/24)
- 苦悩から得た掃除の心得(トラックバックテーマ:第2028回 「お掃除は好きですか?」) (2015/10/09)
- 田舎の方が消耗するのでは?有名ブロガー・イケダハヤト氏のことを考えると、プロブロガーはもっとスターであってほしい (2014/06/08)
- ブログの2013年を振り返る、アクセス数の多かった記事トップ10 (2013/12/31)
- ブログとともに振り返る、2013年のてぃーの出来事トップ5 (2013/12/30)