Androidスマホの充電が遅いと感じたときは充電ケーブルを見直そう
ACアダプタに接続してAndroidスマホを充電するとき、場合によっては充電時間が掛かることを感じることがありますね。
てぃーはdocomo純正のACアダプタを使っていますが、外出先や実家で使うとやたら遅く感じるときがありました。
これはACアダプタに原因があるというよりも、USBケーブルに原因があるようです。
USBケーブルは2種類ある
スマホの充電に使用するUSBケーブルには主に2種類のケーブルがあることが分かりました。
<USBケーブルの種類>
・データ通信可能(充電可能)
・充電専用(データ通信は不可能)
なお、データ通信専用のケーブルやスイッチによってデータ通信と充電を切り替えるタイプもあります。
そのため、Androidスマホを充電しようとしたときに遅いと感じるのは、データ通信可能なUSBケーブルを使った場合なのです。
一方、充電専用のUSBケーブルでの充電は高速充電が可能となります。
どちらのUSBケーブルで充電しているかは、充電中に端末の「設定」→「端末情報」→「端末の状態」で分かります。(端末によっては区別して表示されないものもありますが ><)
データ通信の場合
充電中(USB)と表示されます。低速充電となります。
充電専用の場合
充電中(AC)と表示されます。高速充電されます。
まとめ
USBケーブルをPCにつないだか充電器につないだかは関係なく、USBケーブルの種類で充電速度が決まります。
USBケーブルを充電専用のものにすることで、充電速度を早めることができるようになります。
売り上げランキング: 2
↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、をお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事