スマホ「Xperia Z5」を購入して3か月も経ったら、残念なことが多くて辛口な感想しか出なくなっていた!


4月20日に購入したスマホ「Xperia Z5」(docomo SO-01H)の感想レビューです。

 

xperiaz5_image

 

購入から3か月が経過し、毎日使っていていろいろ分かってきました。思ったことを書いてみましたが、残念な点が多くてとても辛口になってしまいました。

 

まあ、てぃーがこれまで購入してきたデジモノと違い、この機種はどうしても欲しいから購入したというよりも、以前のdocomo AQUOS PHONE ZETA SH-01Fが使いものにならなくなり、また他の機種に魅了されるものがなかったので、妥協してこの機種を選んだためでしょう。

 

今回の感想レビューでは、購入4日目に記事にした点も含めて次の通りです。

 

 

電池が持たない

 

電池の減りがとても早いです。使わないときは1時間に2%ほどしか減りませんが、使うとみるみる電池が減っていきます。どうやらディスプレイの消費電力が高いようです。

 

てぃーの場合カメラを使うことが多いのですが、夏の炎天下だと減りが早く、本体もとても熱くなるためカメラが使えなくなることも多々ありました。

 

しかもバッテリーアプリを確認してみると、使った後スリープにしてもしばらくは減りが早いようでいろいろと同時にアプリが動くことが原因のようです。。。

 

そのため休日に外出する際はバッテリーパックが必須となってしまいました。これでは別にスマホがあってもいいかとも思えるレベルです。

 

前のAQUOS Phone SH-01Fはとても電池が持ちが良かったので、天国から地獄に突き落とされたような気分です。

 

 

本体が角ばっていて持ちにくい

 

本体は角ばっており、しかもなぜか出っぱっているので手で握ると痛いです。またズボンのポケットに入れてもやや痛く感じます。

 

前のAQUOS Phone SH-01Fは背面がラウンドしていたので、手で添える感じとなり持ちやすかったためこの差は残念です。

 

 

本体が滑る

 

上とも関連しますが、裏面がすべすべしている材質なので手で持つだけでは滑って落としそうになります。高級感を出すためでしょうが落としたら台無しです。

 

そのため背面にもフィルムを貼り滑りにくくしましたが、滑りを防ぐには限度がありますね。

 

 

カメラ機能に不満

 

デジカメの代替になるように前評判のよかったカメラ機能に期待して購入したのですが、次のように思っていたものとはかなりかけ離れていました。。。

 

カメラの起動が遅い

アプリのアイコンをタップしてから1秒近くかかります。

 

 

シャッターが切れるまでが遅い

シャッターボタンをタップしてからシャッターが切れるまで1秒近くかかります。広告では速いとあったと思ったのですがそれはフォーカス速度のことで、シャッターボタンを押してからなぜかフォーカスや露出を調整し直すようでシャッターがなかなか切れず、シャッターチャンスを逃したことが多々ありました。

 

 

写真が全体的に青く、暗い

見た目よりも青く、暗く写る傾向にあります。ホワイトバランスは調整できるので救いがありますが、カメラアプリをアップデートしてからは設定画面を表示させなければ調整できなくなったため、撮る前に設定に時間がかかってしまいます。

 

 

タッチしても露出(明るさ)が合わない、HDRは期待できない

前のAQUOS Phone SH-01Fではタッチした箇所にフォーカスするとともに露出も調整してくれましたが、このXperia Z5ではタッチしでもフォーカスのみで露出は調整してくれません。。。

 

露出は設定画面から別途設定する必要があり、しかも任意の場所に露出を合わせることができません。さらに期待していたHDRも大した効果はなく、明暗のはっきりした場所では綺麗に撮ることが難しい仕様です。

 

 

広角歪みが激しい

換算24mmの広角レンズのためレンズの周辺では歪みが激しいです。特にスナップ写真として人を撮ったりマクロで料理を撮ると、丸いものが楕円になったり顔が変形してしまいます。

 

これを防ぐためにはやや倍率を上げて取る必要がありますが、ズームスピードが異様に速く、微調整がとても困難です。しかもカメラを起動すたびに倍率が1倍に戻るので設定し直さないといけないですし、そもそもデジタルズームなので画質が下がってしまいます。

 

高級なレンズほど歪みは小さくなりますが、スマホに搭載するのは難しいでしょう。そもそもスマホに広角レンズが必要なのか疑問です。自撮りのためインカメラを広角にするのはいいですが、人や小物を撮るアウトカメラには不要かと思われます。


 

本体が熱くなってカメラが使えなくなる

上の電池についてでも書きましたが、夏の炎天下ではカメラを使っていると本体が熱くなり、カメラ機能が使えなくなってしまいます。しばらく冷ます必要があります。

 

 

指紋認証の精度が低い

 

電源ボタンに指紋認証があり、ボタンを押した後もう一度触れば指紋認証してくれます。しかしボタンの面積が縦に長く狭いため、認証がうまくいかないことが多いです。

 

何度か失敗すると指紋認証では入れなくなるため、結局最初からパスコードを入力すればよかったと思うことが多々あります。本体に少しでも汚れがあるとうまくいかないため、頻繁に拭く必要があるようです。

 

 

Xperia用の通話アプリが危険すぎ

 

ホーム画面をXperia用に変えると自動的に通話アプリもドコモのものからXperia用のものに変わります。デザインが洗練されており、かっこいいのですが困ったことが1つあります。

 

過去の通話履歴などで人名をタップするといきなり電話がかかる仕様です。つまり電話するかの確認画面なしでいきなりです!

 

どんな人かを確認しようかと間違えてタップしたり、単にスクロールしているつもりがタップになり、間違って相手に掛かってしまったことが多々ありました。中には詐欺業者のものもあり、冷や汗ものでした。

 

結局元のドコモの通話アプリを検索により探し出し、こちらを使っています。こちらはさすがにいきなり電話は掛かりません。

 

さらにXperia用の通話アプリは削除することができないため、間違って使わないようにフォルダに入れて隔離しています。なんでこんな苦労をせねばならないのか。。。(><)

 

 

micro SDカードの出し入れがとても困難

 

iPhoneに比べたときのAndroidの利点として、micro SDカードが使えることが挙げられます。当然このXperia Z5もmicro SDカードが使えます。

 

ところがmicro SDカードの出し入れがとても困難!トレイに置くタイプなのですがそのトレイがなかなか取り出せない。爪でうまくひっかけないと取り出せないのです。。。てぃーは諦めてつまようじで取り出すことにしました。

 

しかもそのトレーがSIMカードと兼用!つまりmicro SDカードを取り出そうとするとSIMカードも取り出される仕様です。SIMカードを取り出すと自動的にスマホが再起動され、さらにSIMカードを装着するとまたまた再起動されます。

 

つまりmicro SDカードを入れ替えるの2回も自動的に再起動されてしまいます。。。

 

micro SDカードを頻繁に出し入れする人には向いていないスマホと言えます。

 

てぃーはデジカメにアダプタを付けてmicro SDカードを使っており、撮った写真をmicro SDカードを使ってスマホに移してSNSなどにアップしているのですが、このXperia Z5では困難になりそうです。

 

もちろん、外付けの「micro SDカードリーダー」を使う手もあります。

 

iBUFFALO スマートフォン/タブレット用 カードリーダー/ライター ブラック BSCRUM03BK
iBUFFALO スマートフォン/タブレット用 カードリーダー/ライター ブラック BSCRUM03BK
posted with amazlet at 16.04.24
バッファロー (2013-11-15)
売り上げランキング: 1,706

 

 

イヤホンを差してもスピーカーから音が鳴る

 

なぜか分からないですが、イヤホンを差してもスピーカーから音が鳴ることが多いです。

 

ネットで調べても周知の不具合のようです。とても残念です。。。

 

Xperia Z5シリーズで発生している通話・オーディオ周りの不具合まとめ。通話相手の声が聞こえない・エコーするなど | スマホ評価・不具合ニュース

 

ロック画面にウィジェットが置けない

 

ロック画面にウィジェットが置けません。

 

てぃーはこれまでのスマホでは天気予報ウィジェットを置いておいてロック状態で天気を確認してきましたが、今回できなくなりました。。。

 

これはXperia Z5というよりもAndroid 5.0以降の問題らしいのですが、OSを超えて設定できるようにしてもらいたかったです。

 

 

本体の値段が高い

 

これだけ不満点がありながら、本体は約10万円もします。格安のいいスマホが数万円で売られているのに、一体どこにこんなに金が掛かるのか謎です。

 

ブランド力なのでしょうか?!キャリアのスマホは選択肢が少ないので消去法で買わざるを得なくなったときに残念です。

 

2年縛りによって割引がありますが、考え方を変えると本体が割り引かれたのではなく、通信料が割り引かれたと思うと全然安く感じないですね。そもそも通信料もバカ高いわけですから。

 

 

まとめ

 

以上、不満点ばかりの辛口レビューとなってしまいました。

 

今同じ機種を買えるなら買うかと言われれば、当然「ノー」です。しかし他に魅力的なスマホがあるかと言われれば、これも「ノー」です。スマホはもう2年以上前に成熟期に入ったと思っているので、これ以上進化させようとしても難しいのかもしれません。そのため単にCPUなどの性能を上げる一方で他のものは進化していないのかもしれません。

 

もっと進化した面白いスマホはいくらでも作れる気がするのですが(例えば物理ボタンを設けたり、二画面にしたり、二つ折りできたり、2つ以上のアプリを起動できたり)、どうしてそういういい方向には進まないのでしょう?!残念で仕方ありません。

 

仮に面白いスマホが出たとしてもそれは日本メーカーからではなく、アメリカからだったり中韓台からだったりとなるでしょう。てぃーはiPhoneが面白いと思い2011年にスマホを購入することにしましたが、もうそのワクワク感は今後得られないことになるのかもしれません。。。

 

 

↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、をお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。

関連記事

プロフィール

てぃー

Author:てぃー
詳しい自己紹介:こちら
Twitter:@teapipin


Instagram:@teapipin

follow us in feedly 
にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ
現在の閲覧者数:

ブログ内検索
今日のアクセス数の多い記事
カレンダー

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去記事ダイジェスト
お知らせ
ツイッター分析の分析結果が引用された研究が学会賞を受賞!!


ツイッター分析の分析結果が新潟大学教育学部の論文に引用
教育の実証研究の場でも高く評価!

ツイッター分析の分析結果が和歌山大学防災研究教育センターの論文に引用
防災の研究において評価!

2015年版ツイッター分析(世界編)が始動!
今回は世界の国別・言語別ツイートを分析!

ツイッター分析の分析結果が慶應義塾大学有名教授の研究論文などに引用
文系の研究までも制覇!

Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2015月2月号」に「インターバルタイマーEX」が3度目の掲載!ポモドーロテクニックに有効!

自作Macアプリ3部作が2014年 Vector 年間ダウンロードランキング Mac トップ100にすべてランクイン

TimeCalcを公開しています!
時間計算、年齢計算、学歴欄作成など。

ツイッター分析の分析結果が人工知能の研究に!
ブログが学会発表で引用されました。

今まで開発したiPhoneアプリのソースコードを公開しています!
勉強に役立ててください。


2013年 Vector 年間ダウンロードランキング Mac トップ100に「デジカメ変更日を撮影日に一括変更 for Mac」と「インターバルタイマーEX」がランクイン

Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2013月4月号」に「インターバルタイマーEX」が2度目の掲載!!

リアルタイムツイッター地図
リアルタイムツイッター地図を公開しています!
位置情報付きツイートをリアルタイムに表示します。

新たなツイッター分析としてイベントツイート分析を行っています!

2012年8月1日(水)開催の「Twitter勉強会」で発表
ツイッター調査:約173万ツイートを調査して分かったTwitterの利用動向 #twtr_hack from teapipin


Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2012月3月号」に「インターバルタイマーEX」が掲載!!



 

はてなブックマークの人気記事