Windows8.1 PCがMiracastに対応しているか確認する方法
5月にMiracastアダプタを購入しました。
売り上げランキング: 496
このアダプタを使うと対応機器の画面を無線LANによってテレビなどに映し出すことができます。
てぃーは40インチのテレビにスマホとPCを接続するために購入しました。
がしかし、スマホ(Xperia Z5)はあっさりと接続できましたが、PC(vivoPC)は接続が確認できませんでした。。。(泣)
PCへの接続について、調べてみると次のことが分かりましたので紹介します。
PCはWindows 8.1以降でMiracastに対応しています。ただWindows 8.1 PCにおいてはすべてのPCが対応しているわけではなく、一定の機能要件を満たしたPCのみが対応します。
なおMacは対応していません。代わりにAirPlayがあります。
システムの要件
次の通りです。
・WDDM1.3以上のディスプレイドライバ
・NDIS6.3以上の無線LANドライバ
Miracastでは、Wi- Fi DirectによってPCとテレビ側のアダプタとの間で通信しますが、このサポートがNDIS6.3からとなるためです。
要件の確認方法
次の2点を確認します。
1.ディスプレイドライバの確認
「Windowキー+R」で「ファイル名を指定して実行」を表示させ、「dxdiag」と入力、「OK」を押します。
「情報をすべて保存」を選択し、ファイル (DxDiag.txt) を任意の場所に保存します。
ただしドライバーモデルはWDDM1.3以降でも対応しているとは限らないので、下記の方法で対応を確認します。
保存したファイルを開き、「Miracast」を検索し、書かれている内容を確認します。
・Supported:サポートされている。
・Not Supported:サポートされていない。
・Not Supported by Wifi driver:Wi-Fiドライバーがサポートされていない。
・Not Supported by Graphics driver:グラフィックドライバーがサポートされていない。
2.無線LANドライバの確認
同じく「Windowキー+R」で「ファイル名を指定して実行」を表示させ、「PowerShell」と入力、「OK」を押します。
開かれた画面で「Get-NetAdapter | Select Name,NdisVersion」と入力し、エンターキーを押します。
すると、PCに装着されているネットワークアダプターの情報のうち、名前とNDISのバージョンが表示されます。
「Wi-Fi」の箇所が相当します。(この例ではバージョンは6.30です。)
まとめ
以上の方法により、お持ちのWindows8.1 PCがMiracastに対応しているか分かります。
残念ながらてぃーが持っているPCは対応していませんでしたが、今後は対応PCは増えていくでしょう。スマホに押されてPCが売れなくなっていく時代、いろいろと付加価値を高めないと余計に売れないですからね!
↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、をお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- iPhoneでカーソル操作ができる!さらにはトラックパッドとしても使える! (2017/04/29)
- ブログエディタ「Windows Live Writer」(Open Live Writer)で「このブログでは画像のアップロードがサポートされていません」とエラーが出た場合の解決法 (2017/01/21)
- Windows8.1 PCがMiracastに対応しているか確認する方法 (2016/08/04)
- Googleドライブが同期しない場合の対処法まとめ。既存の方法でダメな場合はダミーファイルを作ってリネーム! (2016/01/13)
- Bluetoothのマウスなどが動作しなくなるのはWindowsの不具合だった(動かない、接続が切れるなど)。解決方法はこちら。 (2014/01/30)