プログラマの技術情報共有サービス「Qiita」(キータ)にも記事を投稿することにしました!
これまで技術的なことやプログラミングについてはこのブログのみに書いてきましたが、今日からはプログラマの技術情報共有サービスとして有名な「Qiita」(キータ)にも記事を投稿することにしました!
この考えに至る経緯
2011年1月1日にこのブログを開設し、5年半以上が経過しました。これまでいろいろな記事を書いてきましたが、ブログの特性上記事を書くほど古い記事は目立たなくなってしまいます。
記事を執筆した当時は人気のあった記事でも、時間が経てば埋もれてしまいます。。。
そのため、目次を作ったり、ツイッターなどで定期的に宣伝してきましたが、ちょっと限界を感じるようになってしまいました。
せっかくの知識・経験から得られた記事が日の目を浴びなくなるのは悲しいことです。またその知見を得たいと考えている方の能力向上を妨げてしまうことになります。
そのためブログ以外の表現方法を模索していました。
一番いいのは自分でHPを作ることでしょう。あるいはWikiやまとめサイトを作ってそこにブログ記事を紹介するのもよいでしょう。
しかしこれらの方法ではブログと同様その存在をお知らせする必要があり、かなりの労力が必要になります。日曜プログラマーのてぃーにはそれだけの時間を取ることができないため断念し、有名なウェブサービスを探すことにしました。
そしてQiitaへ
そこで見つけたのがQiitaです。見つけたというよりも再発見したという感じです。
というのはQiitaは2012年には存在を知っており、ユーザ登録はしていたからです。これまではもっぱら知見を得たいため利用していましたが、年が経つにつれ投稿される記事が級数的に伸びていることに気が付きました!
そのためQiitaに身を預けて大丈夫だと思い、今回から記事を投稿することにしました!
Qiitaに掲載する内容
当面はこのブログの記事の中でプログラマーとして役立つと思われる記事を転記し投稿していきたいと思います。表現などは微調整しますが、基本的に同じ内容で1記事とします。
今後、新たにこのような記事を書く場合はブログに書いてからQiitaにも投稿するか、それぞれの適性の違いで投稿先を変えるかは未定です。ネットの情勢を見極めながら進めていきたいと思います。
ではQiitaでもよろしくお願いします!!
↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、をお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- プログラマの技術情報共有サービス「Qiita」(キータ)にも記事を投稿することにしました! (2016/09/09)
- Twitterボット「百人一首が好き」@hyakutwiがアプリケーション凍結→異議申し立て→なんと1分後に自動返信。。。悲しいので届いたメール内容を公開! (2016/02/20)
- Twitterボット「百人一首が好き」@hyakutwiがアプリケーション凍結されツイートできなくなっていた!(汗)→Twitterへ異議申し立てへ (2016/02/20)
- 祝!自作Macアプリ3部作が2015年 Vector 年間ダウンロードランキング Mac トップ100にすべてランクイン! (2015/12/29)
- 3度目の快挙!自作Macアプリ「Interval Timer EX」(インターバルタイマーEX)が有名雑誌「Mac Fan 2015月2月号」に掲載!!ポモドーロテクニックに有効! (2015/04/29)