【自作iPhoneアプリの紹介】学歴欄作成
2011-07-25 (月) 20:04 自作iPhoneアプリ
※アプリの公開は終了しました。現在は開発者向けにソースコードを公開しています。
(2014/01〜)
てぃーによる自作iPhoneアプリ「学歴欄作成」の紹介です。
以下の紹介はApp Storeのものと同じです。(開発秘話は別記事とします。)
現在公開を停止しています。(2012/03/01~)


「学歴欄作成」は履歴書の学歴欄を作成するアプリです。
【特徴】
・中学卒業以降の経歴は自由に複数作成できます。経歴は移動・削除が可能です。
・留年・休学、浪人期間の設定ができます。
・入学/編入、卒業/中退の設定もできます。
・昭和元年(西暦1926年)から未来のことまで作成可能です。
・4月1日生まれは前年度生まれとして計算します(年齢計算ニ関スル法律より)。
・作成した学歴欄は4つまでセーブでき、簡単に比較できます。
・メールで送ったり、クリップボード(ペーストボード)にコピーしたりすることができます。
使用例としては、
・就活やバイトで履歴書を書くとき
・子供の学費や人生をシミュレートし、ローンや住まいを考えるとき
・仕事を辞めて学校に入ろうかな、などと考えるとき
・「あの時大学に行っていればその後は、、、」などと想像をふくらませるとき
・物語の登場人物について想像するとき
などなど。
【使い方】
1.生年月日の設定
タップして生年月日を設定してください。月日は入力しない場合は4月、2日になります。
昭和元年(西暦1926年)より昔は設定できません。
2回目以降は前回の数字が入っていますので変更する場合はタップしてください。
2.中学卒業後の経歴の設定
画面下に中学卒業後の経歴があります。あらかじめ高校・大学は入力されています。
2回目以降は前回のものが入っています。
経歴を変更する場合は経歴をタップすれば設定画面が表示されます。
学校、在籍期間(休学/留年を含みます)、浪人期間(その学校に入る前の浪人期間です)を設定してください。
「削除/移動」ボタンで経歴の削除・移動ができます。
入学/編入、卒業/中退を選んでください。
3.学歴欄
入力が終わりますと「学歴欄作成」ボタンを押してください。
入力したデータを元に作成した学歴欄が表示されます。
4月1日生まれは前年度生まれとして計算します(年齢計算ニ関スル法律より)。
「セーブ」ボタンを押すと内容がセーブされます。セーブは合計で4つまでできます。
セーブした内容は下のボタンで切り替えて表示されます。
複数の学歴欄を比べるときに便利です。
「メール/コピー」ボタンを押すと内容をメールで送信、またはクリップボード(ペーストボード)にコピーすることができます。
「カンマ区切り」とはいわゆるCSV形式のものでExcelやNumbersで使いやすい形式です。
【注意点】
次の点は変更できません。そのため、海外の学校・秋入学・旧制学校などには対応できない仕様です。
・中学卒業までは自動的に入ります。
・4月入学/編入、3月卒業/中退になります。




↓この記事が参考になったら拍手をクリックお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事