iPhoneでカーソル操作ができる!さらにはトラックパッドとしても使える!
なんとiPhoneでカーソル操作ができます!ただし3D Touchを有効にしているときのみです。
iPhoneでカーソル操作をする方法
文字入力時キーボードを押し込みます(どこでもOK)。するとキーの文字がなくなりトラックパッドとして利用できるようになります。
そのままドラッグするとカーソルを移動できます。
この時の移動方向は左右に限らず、上下にもそして1段ずつではなく数段分も移動できます。なんと便利なことでしょう。
さらにちょっとコツがいりますが、単語・文・段落の選択もできます。トラックパッドに切り替えたあと、指を離さずにもう一度軽く押すと単語を選択。2回押すと一文を、3回押すと段落を選択できます。そしてそのまま指をドラッグすると、ほかの段落もまとめて選択できます。
まとめ
この方法を知らないと、書いた文字を修正するときはタッチしてそれが目的の場所を外すと「もうちょっと右、ああもうちょっと左」というとてもストレスを抱える操作を繰り返さねばなりません。
Androidではキーボードに左右の矢印があり、これを使ってカーソル操作ができることが一目瞭然です。一方でiPhoneは左カーソルしかないため、できないと思われがちです。このため、iPhoneの文字入力はAndroidに劣ると言われたりしていました。アプリによっては独自に右カーソルを設けたりするものもありました。
iPhone6Sになり3D Touchができるようになると、文字入力においてもひっそりとカーソル操作ができるようになりました。あくまでひっそりと。そのためこの機能はあまり知られておらず、てぃー自身も最近まで存在を知りませんでした。
大々的に発表しなかったのは、長年アップルが「iPhoneには右カーソルは不要」と公言していたからでしょう。アップルは最初否定したことを実装するときはひっそりと行うためです。マックにおいてはマウスの右クリックしかり全画面表示しかり、iPhoneの画面左上の戻る機能しかり。
てぃーは最近はiPhoneでの文字入力は音声入力を使うことが多いです。音声入力は高精度ですが一部修正したいとき、あるいは後から変更したいときにカーソルが必要になります。このときに上の方法を使っています。
この「音声入力+カーソル操作」で文字入力が非常にはかどります!もちろん音声入力は周りに人がいないところでのみですが^^;
↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、をお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- 意外に多機能!iPhone純正イヤホンの4つの便利機能を紹介 (2017/09/29)
- YouTubeの共有用「埋め込みコード」はブラウザによって内容が異なる!Safariは特別仕様であることが判明! (2017/08/13)
- iPhoneでカーソル操作ができる!さらにはトラックパッドとしても使える! (2017/04/29)
- ブログエディタ「Windows Live Writer」(Open Live Writer)で「このブログでは画像のアップロードがサポートされていません」とエラーが出た場合の解決法 (2017/01/21)
- Windows8.1 PCがMiracastに対応しているか確認する方法 (2016/08/04)