【自作iPhoneアプリの紹介】学歴欄作成の開発秘話
2011-07-25 (月) 20:17 自作iPhoneアプリ
自作iPhoneアプリ「学歴欄作成」の開発秘話です。
<開発理由>
以前「年齢計算★」を作ったとき、各人が何年にどの学校に在籍していたのか照らし合わせればと思うようになったためです。
そのときはいわば「年齢計算★」の学歴計算版のようなものを考えていました。
でも、学歴計算は「年齢計算★」と違って公的な書類として履歴書の学歴欄があるため、これを作れる方がいいと思い作成することにしました。
また、履歴書以外の用途としても使えるように、未来のことを作れたり、進路を考えるために複数セーブし比較できるようにしました。
<他のアプリの分析と差別化>
ふつうに誰でも思いつくアプリなのですでに何種類かありました。
でも、留年・浪人を設定できなかったり高校卒業後が1つしか追加できなかったりと、現実の履歴書用にはそのまま使えないものが多かったです。
これは個人の開発者は誰でもまずは自分の経験や好みをアプリに反映させるので、そのような経験がないと考えが行きつかないので仕方ないことです。
まあ、てぃー自身がふつうとはちょっと違う経歴なのでそれもあって高校以降の項目は自由に作れるようにしようと考えました。
また、てぃーはそうではないのですが調べてみると4月1日生まれは前年度生まれになるということでびっくりしました。
これも対応しているアプリはなかったので対応させることにしました。
<苦労した点>
開発の土台となる画面遷移や計算のロジックの部分は前作「年齢計算★」のものを使ったので、本来はそれほど苦労はしないはずでした。
でもそのまま使うのは味がないのでできるだけ新しい技術を使うようにしたため時間がかかってしまいました。
画面遷移は「年齢計算★」ではモーダルビューを使っていましたが、今回の「学歴欄作成」ではNavigation-Based Applicationのテンプレートを使い、pushViewすることにしました。
テンプレートを使った方が楽ということもありますし^^
また、前作では時間の都合上凝れなかった画面のデザインもがんばるようにしました。
イメージとしては成長を表したかったので、“木目”の素材を使うことにしました。
素材は自分で作れないためフリー素材を拝借させていただきました。
また、不要なボタンは単に画面から消すだけでは味気ないのでアニメーションを使ってみました。
ボタンのアニメーションはクールなHPでよく用いられている動きを参考にしました。
(皮肉にもそれらのHPのほとんどがFlashで作られていたものですが^^)
もっと凝りたかったんですが、あまり多用すると逆に煩雑になるので少しだけ使うようにしました。
<参考にした資料>
開発するのに参考にした書籍・DVDは次のようになります。
すばらしい技術・アイデアを提供してくださった著書の方々に感謝します。
皆さんもいろいろな資料を参考にして自分のものにしていきましょう!
1.アニメーションの記述方法
iPhone SDKの教科書―Cocoa Touchプログラミング、最初の一歩
(2009/03/18)
赤松 正行
商品詳細を見る
実践iPad/iPhoneゲームプログラミング
(2010/10)
沼田 哲史
商品詳細を見る
2.デザインや動きの哲学のようなもの
iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン
(2011/06/18)
Josh Clark
商品詳細を見る
プロフェッショナル 仕事の流儀 第V期 ウエブデザイナー 中村勇吾の仕事 ワンクリックで、世界を驚かせ [DVD]
(2009/06/26)
中村勇吾
商品詳細を見る
↓この記事が参考になったら拍手をクリックお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- [Introduction of iPhone application I made]e-Spelling (2011/10/15)
- 【自作iPhoneアプリの紹介】e-スペル (2011/10/15)
- 【自作iPhoneアプリの紹介】学歴欄作成の開発秘話 (2011/07/25)
- 【自作iPhoneアプリの紹介】学歴欄作成 (2011/07/25)
- 【自作iPhoneアプリの紹介】年齢計算★ (2011/01/17)