【開発環境】Parallels Desktop 6 for Macトライアル版にWindows XP(初版)をインストール


ここ1週間は台風のせいなのか涼しかったですね。
過ごしやすかったですが、夏らしさがなくてちょっと残念です。
これが夏だ!という感じになるのはまだまだ先のことでしょうか。

さて、Parallels Desktop 6 for Macトライアル版を使って、Windows XP(初版)をインストールしてみました。
110730-0023.png

てぃーのマックはもはやiPhoneアプリ開発用になっており、そのためアプリのアップに必要な画像や文章を作成するツールがすべてウィンドウズに集約されています。
マックとウィンドウズの2台を1台のディスプレイに接続して切り替えながら使っていたのですが、その作業を軽減できないかと仮想化を考えるようになりました。
もともと2007年4月にマックを買ったときに一緒にWindows VistaのCD(DVD?)も購入しブートキャンプで使っていたことはありました。
しかしこれは起動時に切り替えないといけなく、使わなくなってしまいました。

今回の仮想化では、Parallels Desktop 6 for Macでブートキャンプ領域のVistaを使うこともできるのですが、なにぶんマックのメモリが2Gしかないためメモリ食いのVistaをつかうのは諦めました。
代わりにWindows XPの初版を使うことにしました。
このWindows XPは20011年11月に購入したものです。
そう、これはXP発売の1か月後のことで最初に作られた初版ということです。
なんとおよそ10年前!!
月日が流れるのは早いものですね(悲
まさか、このXP君も10年も経って再び陽の目を浴びることになるとは思わなかったでしょう!!


以下はインストールの備忘録と感想です。

トライアル版(15日使える)は以下にあります。
 →Parallels Desktop for Mac 6 のダウンロード

ダウンロードしてインストールしました。すぐに終わりました。
起動してWindows XPのディスクを入れるとParallels側がXPと認識してくれました。
指示に従っていくとXPのインストールが始まりました。
110730-0002.png
110730-0003.png

途中固まりましたが、手動でシャットダウン→起動をすると続きが始まりました。
30分ほどでインストールは終わりました。
110730-0009.png
110730-0005.png
110730-0008.jpg

初回起動時にParallels Toolsが自動的に導入されました。
いろいろツールが入っているようです。
110730-0006.png

そもそもSPを導入していない初版なのでセキュリティが心配でSP3にしました。
最初SP2を入れてからSP3にアップしました。
これも途中で固まりましたが、手動でシャットダウン→起動をすると続きが始まり、うまく行きました。

下はSP3導入の起動時のメモリ状態です。
やはりSP3まで導入するとメモリ食いになってしまいますね・・・。
初版の時は確か約60MBだったのでちょっと後悔してしまいました。
110730-0018.png

続いて、以下のソフトのインストールをしました。
アプリ開発に必要な最低限のもののみです。
あくまで補助的な使い方しかしないためです。
ここでも過去に買ったソフトの資産を生かすことができました。
(1台のPCのみというインストール条件を満たしています。)

<購入していたソフト>
・Microsoft Office 2007
・Adobe Photoshop Elements 4.0

<フリーソフト>
・TeraPad(テキストエディタ)
・Adobe Reader X(PDF閲覧)
・Microsoft  Security Essentials(アンチウイルスソフト)



使い勝手ですが、マックとXP間でファイルをドラッグアンドドロップでコピーできるのはとても便利です!
これだけで今までとは比べものにならないくらい作業効率が上がります!!
またコピーした内容もそのまま移せるのも便利です(エクセルのデータなど)。

また普通にウィンドウが開くモードだけでなく、各XPソフトがマックのソフトのように振舞ってくれるCoherenceモードもあり、これらは簡単に切り替えられます。
110730-0010.jpg
110730-0011.png
110730-0017.png

ただ、マック自体のメモリが少ないのでふだんの使い方では動作が鈍くなってしまいます。
MacのXcode・Interface Builder・iOS Simulator・Safariと、XPのMicrosoft Word・Adobe Photoshop Elementsを同時に使うことになります。
もっさりするのは慣れるしかないですね。
(↓マックのアクティビティモニタ)
110730-0021.png

使い方でまだ知らないことも多いので勉強あるのみですね。
特にてぃーの場合、マックのキーボードの配置を変えていたため(こちら)、XPではこれらのキーの動きが逆になってしまっています。。。
対処法を考えないといけないですね。

トライアル版は15日を過ぎると使えなくなります。
とても使い勝手がいいため購入しようかと思っています。
ダウンロード版の方が安いのですが、今後の媒体の保存まで考えるとパッケージ版を購入した方がいいかと思っています。
今回、XPを導入できたのもCD-ROMとしてパッケージ版を購入していたからです。
仮に当時ダウンロード版がありこちらを購入していたとしたら今は残っていない可能性が高く、XPも導入できなかったでしょう。
保存という意味では少々高くてもパッケージ版を購入するのがいいかと思います。

また、てぃーの場合たまたまParallelsを導入しましたが同様のソフトとして「VMware Fusion」もあります。
機能として同格なので微妙な違いをネットで調べながら、ご自身に必要な機能がある方を選んでみてくださいね。

Parallels Desktop 6 for Mac 通常版Parallels Desktop 6 for Mac 通常版
(2010/10/29)
Macintosh

商品詳細を見る

VMware Fusion 3VMware Fusion 3
(2009/11/06)
Windows

商品詳細を見る



↓この記事が参考になったら拍手をクリックお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

てぃー

Author:てぃー
詳しい自己紹介:こちら
Twitter:@teapipin


Instagram:@teapipin

follow us in feedly 
にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ
現在の閲覧者数:

ブログ内検索
今日のアクセス数の多い記事
カレンダー

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去記事ダイジェスト
お知らせ
ツイッター分析の分析結果が引用された研究が学会賞を受賞!!


ツイッター分析の分析結果が新潟大学教育学部の論文に引用
教育の実証研究の場でも高く評価!

ツイッター分析の分析結果が和歌山大学防災研究教育センターの論文に引用
防災の研究において評価!

2015年版ツイッター分析(世界編)が始動!
今回は世界の国別・言語別ツイートを分析!

ツイッター分析の分析結果が慶應義塾大学有名教授の研究論文などに引用
文系の研究までも制覇!

Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2015月2月号」に「インターバルタイマーEX」が3度目の掲載!ポモドーロテクニックに有効!

自作Macアプリ3部作が2014年 Vector 年間ダウンロードランキング Mac トップ100にすべてランクイン

TimeCalcを公開しています!
時間計算、年齢計算、学歴欄作成など。

ツイッター分析の分析結果が人工知能の研究に!
ブログが学会発表で引用されました。

今まで開発したiPhoneアプリのソースコードを公開しています!
勉強に役立ててください。


2013年 Vector 年間ダウンロードランキング Mac トップ100に「デジカメ変更日を撮影日に一括変更 for Mac」と「インターバルタイマーEX」がランクイン

Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2013月4月号」に「インターバルタイマーEX」が2度目の掲載!!

リアルタイムツイッター地図
リアルタイムツイッター地図を公開しています!
位置情報付きツイートをリアルタイムに表示します。

新たなツイッター分析としてイベントツイート分析を行っています!

2012年8月1日(水)開催の「Twitter勉強会」で発表
ツイッター調査:約173万ツイートを調査して分かったTwitterの利用動向 #twtr_hack from teapipin


Interval Timer EX
有名雑誌「Mac Fan 2012月3月号」に「インターバルタイマーEX」が掲載!!



 

はてなブックマークの人気記事