macOSの再インストールで「復旧サーバに接続できませんでした。」とエラーが出たときの対処方法
macOSの初期化・再インストールの際「復旧サーバに接続できませんでした」とエラーが出た場合の対処法を紹介します。
2つの原因が考えられ、それぞれの対処法は次の通りです。
その1 Wi-Fiが接続できていないため
画面右上のWi-Fi接続を確認してみましょう。大抵の場合Wi-Fi接続ができていないので接続しましょう。
その2 ローカル時刻が同期されていないため
ローカル時刻とアップルのサーバ時刻に比べて古すぎると、復旧サーバに接続できないようです。
「ユーティリティ」→「ターミナルユーティリティ」で「date」をたたくと、現在のローカル時刻が表示されます。
これを設定し直すには次の囲みのように打ち、エンターキーを押します。(この例は「2018年8月13日09:00」の場合です。)
date 081309002018
↓この記事が参考になったら拍手(どなたでも可)、ツイート、いいね、はてブ、Pocket、をお願いします。今後のブログ作りに役立てたいので。
- 関連記事
-
- オーディオインターフェイス 「UR22 mkII」は、MacBook Pro 2018(macOS High Sierra)では落ちるし、ファームウェアのアップデートもできず途方にくれる (2018/08/28)
- マックのYouTubeで4Kが選択できない場合の対処法 (2018/08/26)
- macOSの再インストールで「復旧サーバに接続できませんでした。」とエラーが出たときの対処方法 (2018/08/13)
- マックで同時に複数起動することができないアプリ(VLC media playerなど)を複数同時起動できるようにする方法 (2018/07/16)
- マック版のVLC media playerでマウスホイール(トラックパッド2本指上下)で音量調整しないようにする方法 (2018/07/15)